2025. 10. 23 横尾道、東山、勝福寺
前回に整理した未踏破のルートのうち、# 栂尾山と東山の北側の山腹路、# P154.3の西側の三角形の二辺、# 勝福寺への道、# 禅昌寺と妙法寺小を結ぶ県道22の4つを歩いた。高倉台5のBSから妙法寺駅までの4時間ちょっとの歩行だが、前回ほどではないものの、かなりの部分が舗装道路という予定。
同行: 単独
コースタイム:
0842 高倉台5丁目BS、0852 横尾道散策路へ、0925 啓明学園前、0947 須磨アルプス登山口、1015-20 東山、1033 須磨支線#6、1055 ベンチのある展望台、1101 禅昌寺分岐、1110 板宿八幡神社分岐、1136-1215 勝福寺、1229 瀧川高校前、1250 高取山からの下山口、1254 口の川BS、1307 那須与一墓、1335 妙法寺駅
須磨駅からのバスで高倉台5丁目まで行き、つつじ橋を渡らずに県道65号の西側を進み、池の奥上交差点で右に曲がる。県道65号と横尾幹線が並行して走っているが、啓明学院に繋がる東側の横尾幹線を進む。やがて横尾道という散策路の入口に着く。案内板も立っており、予定していた大きなZ字様の道も辿れることを確認した。YAMAPには掲載されていないので少し心配だったが、実際には市民が朝の散歩に使う道だった。舗装された道を進むと水道施設にぶつかる。左手に細い道がつけられていたのでそちらに進むと、展望が開け、明石海峡大橋の方や真下の啓明学院が望めた。小さな橋の手前にオニシモツケに似た白い花が咲いていた。季節も場所も違うので別の花だろう。この日見た唯一の花。横尾山登山口、横尾健康地蔵尊があり、そのあとの道も気持ちよく歩ける。10組以上、20人以上の人と出会ったが、3割くらいの人は顔を合わそうともしなかったのが少し淋しい。菊水山、摩耶山、高取山が見渡せる個所があった。そのあと、道は西側へと大きくVターンする。ウバメガシワの群落を過ぎ、啓明学院の前に下り立つ。
バス道を東に向かうとすぐに遊歩道に復活する。東屋のある広場、横尾五丁目への分岐、東山をバックにした池、小公園をすぎると、やっとハイキング道となる。須磨アルプス入口との案内板がある。ストックを取り出し、階段の多い坂を登る。2014.06.04にYHグループで須磨アルプスに行った時にここから登っているが、途中のルートは全く記憶に残っていない。東山に着いてすぐに頂上からの須磨アルプスを眺める。今、進めている山の姿の水彩画に使うのに、手持ちの写真に満足できるものがなかったが、今回はよい写真を撮ることができた。ベンチのある所で、名谷から歩いてきたという人と少しだけ言葉を交わし、東側の展望所から、長田の南にある苅藻島クリーンセンターの煙突から須磨コーストタワーなどの下界の風景、旗振山、鉄拐山、栂尾山、横尾山といった山並みを眺める。高雄山への分岐を過ぎるとすぐに摩耶支線#6の鉄塔。板宿は右の道という大きな標識で右に進む。緑の多い気持ちのよい道。今回の目的の一つであるP154.3の西側の三角形の二辺に進む。三角形の頂点にはベンチなどもある好展望台だった。大阪湾の先に、二上山、葛城山、金剛山もうっすらと見えていた。ここからどこかに繋がるというのでもなさそうだが、この景色を見るためにかなりの人が来るのだろうか、道はしっかり踏まれていた。三角形の底辺に下りた所が、禅昌寺への分岐となり、今回は板宿の方に進む。板宿八幡への既知のルートを見送り、初めての勝福寺へ進む。色々の脇道があったが、もっとも歩かれていそうな四国八十八ヶ所巡りの道を辿る。並んでいる88の石仏の半分ほどを見たのだろうか、最後の第88番の先が勝福寺の境内だった。立派な本堂を眺めながら昼食休憩とする。
食後に山門を出て階段を下り、街中の舗装道路となる。左に折れ、妙法寺川を目指す。板宿橋を渡るとすぐにバス停があったが、2-3の停留所の距離なら歩いたほうがよいかと、県道22号に並行して走っている市道を滝川高校の所から北に進む。2025.02.18に高取山から下りてきて明神町から東山に向かった時に歩いた道になる。高取山からの下山口から先は未知のルート。すぐに口の下BSに出て、そこから妙法寺駅までは県道を歩くしかない。高い所を走っている阪神高速31号線の2本の高架の下を過ぎると、那須与一の墓がある。階段を登って行く。お堂の裏に墓がいくつかあるが、与一のものはない。お堂の中が墓になっているらしい。月に一度しか開かないとの張り紙があった。本当の墓は京都か栃木にあるというのに、ここはどういう位置づけなのだろうか。地元の思い入れが強いようだ。そこから少し進むと、与一ゆかりの北向八幡神社へ向かう道が右手に見え、その先に高取山が大きい。妙法寺小学校前の交差点で全山縦走路と交差する。左折すると、なんどか歩いたことのある高速道路を潜ったりするややこしい道。今回は駅に行くのが目的なので、交差点を直進して歩いたことのない道で駅に向かう。すぐに県道から外れて、細くなった妙法寺川に沿った気持ちのよい道を見つけることができた。最後に数十段の階段が待っていたが、それを登ると駅前の広場に出た。今回歩いた4ヶ所の未知ルートはいずれもそれなりの趣きがあり、十分楽しめた。
![]() 手入れの行き届いた横尾道 |
![]() 菊水山、摩耶山、高取山 |
![]() 東山から横尾山と須磨アルプス |
![]() ベンチのある展望台から金剛山など |
![]() 勝福寺 |
北向八幡神社への道から高取山 |