トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ



2025. 10. 15  西六甲ドライブウェイ、裏六甲ドライブウェイ



あまり天気がよくないという予報だったので、ハイキングはやめて、全山縦走マップの緑色ルートのうち、残されている舗装道路を歩く。

 

同行単独

コースタイム

0907 北鈴蘭台駅、0920 小部峠、0943 五辻、0950 森林植物園正門、1055-1100 獺池、1140-1240 六甲山牧場(バス)1250 記念碑台、1334-36 シュラインロード入口、1351 六甲山トンネル料金所、1405 唐櫃南IC、1430-34 大池駅

北鈴蘭台駅から森林植物園へのシャトルバスを待っていたが、バスも乗客も来ない。水曜日は休園日であることを失念していた。森林植物園の正門までシャトルバスのルートを歩く。小部峠までの道は初めてだが、小部峠から植物園までは徳川道を踏破した時に歩いている。植物園から六甲山牧場までの西六甲ドライブウェイは初めて。そこそこの交通量があったが、危険を感じるほどではなかった。休日だとうんと増えるのだろう。いつもは急カーブの所は右に左にと横切ることが多いが、今回は安全のため、右側通行を徹底した。暑さも和らいでいるので、木陰を選ぶ必要もなかったのが幸いだった。急斜面を削って作られた道なので、立ち止まって休憩するような個所はなかった。獺池の近くまで来ると左右に開けた個所も出てきた。獺池への標識の所で右折し、池のそばに立ち寄り、一息入れる。緑に囲まれ、陽の光が柔らかく射し、穏やかな風が吹く池の雰囲気は好ましかった。

東に向きを変えたドライブウェイをしばらく進むと、南側にいくつものピンクのテープが目についた。獺東谷を遡行するとこの辺りに出てくるのかなと見当をつけていた辺りらしい。その東に黒岩に至る破線路があるので、注意していたが、入り込めるような感じではなかった。大きな岩がゴロゴロしていてどれが黒岩かは分からないし、アプローチも大変らしいので、チャレンジすることもないだろう。ここまで来ると牧場はすぐだった。これまで味気ない自動車道を2時間半も歩いてきたが、途中にセイタカアワダチソウ、ノジギクかリュウノウギクらしい花、フサフジウツギ、アザミ、コガネタケらしいキノコなどが目を楽しませてくれた。



五辻が前方に




休園中の森林植物園




獺池への標識




静かな獺池




ピンクのテープは獺東谷の源流付近か




黒岩からの破線路の末端だが


この日は昼食を持参せず、牧場入口のレストランでとることにしていたので、カレーとノンアルコールビールを注文する。うんと以前にノンアルコールビールを飲んで辟易したが、随分と改良されたらしく、おいしく飲めたのは新しい発見だった。食後は、バスで記念碑台まで移動する。キセルの一種だが、キセル乗車とは違い、火皿と吸い口の部分が極端に長く羅宇の部分が短いものだ。記念碑台からは、シュラインロードの西側を平行して走る裏六甲道路を下る。ここでも、イタドリ、赤色アジサイ、ノコンギク、ツリフネソウなどが咲いていた。シュラインロードの登り口まで45分ほどかかったが、かなりの急坂が続いた。逆コースはあり得ない感じ。途中で、深く切れ落ちている長尾谷の先に高尾山と湯槽谷山が顔を出した。シュラインロードの先の裏六甲道路は以前に逆方向に歩いたことがあるが、少し北側にある三角形の二辺に当たる道は、前に来たときは通行止めで歩いていなかったのでそちらに回り込む。鳥居を過ぎた所はこの日初めて歩く地道だった。ドライブウェイに復帰して、裏六甲公園、六甲山トンネル料金所を横目に見ながら幅広の道路に沿った南側の細い道を歩く。経験していないとなかなか分かりにくい所だ。正面に金剛童子山だろうか丹上山系の山並みが目に入る。唐櫃西ICへの登山道が分かりにくかったので、遠周りになるが、舗装道路をそのまま進み、ICの所で右に曲がる。前に来たときは神鉄六甲から歩き始めたが、今回は途中で左折して大池駅に向かった。ほぼ同程度の距離だろう。駅でいつものように、コーラを求めて喉を潤すが、帰宅までに全部を飲み終えなかったのは、この日がそれほど暑くなかったためだろう。



長尾谷に先に高尾山・湯槽谷山




シュラインロードの取付き




鳥居をくぐり土の上を初めて歩く



交通量の多い道から丹生山系を



この日、見た花(キク科の花をはじめ、同定に自信がないものが多い)。



セイタカアワダチソウ




フサフジウツギ




コガネタケ




リュウノウギク




イタドリ




ノコンギク




赤色アジサイ




ツリフネソウ




アザミ




???


まだ歩いていない緑線ルートは、大月地獄谷と小川谷程度かと考えていたが、細かく拾ってみると25ヶ所もあった。ピークハントが一段落したので、落ちこぼれ道を歩くのを新しいテーマとできそうだ。西の方から並べると、

# 須磨浦公園から一ノ谷町へ下ってT字路になった東側、
# 栂尾山と東山の北側の山腹路、
# 板宿八幡神社と勝福寺の間、
# 禅昌寺と妙法寺小を結ぶ道、
# 禅昌寺と荒熊神社を結ぶ東側の道、
# 鈴蘭台駅から東側を回って、菊水山への車道、
# 鈴蘭台高の周辺の一部、
# 水呑から鈴蘭台北町への道、
# 再度公園の外人墓地周辺、
# 石楠花山の西南西で西六甲DWの短絡路、
# 大月地獄谷、
# 唐櫃西ICの北側の大池への道、
# 小川谷、
# カタ越峠から高丸山への道、
# ロープウェイ有馬駅から落葉山への道、
# 本庄第二堰堤から本庄橋への土砂崩れの道、
# 西お多福山の西側の回り道、
# 七兵衛山から山の神への道と水平道の間の細い線、
# 船坂から船坂峠への二つの道のうち西側の道、
# 大平山の北側から大谷乗越に至る県道82(棚越新道)、
# 小天狗山の北側の県道16から七曲りで船坂峠へ、
# 鷲林寺公園から七曲谷右俣、
# 盤滝口から奥池へ、
# ガベノ城南尾根、
# 仁川から屏風岩の東を回って五ヶ池。



トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ