2025. 05. 27 鷲林寺
山麓の未知のルートを歩く午後のロングウォーキングとして、地理院地図に二重破線で描かれている鷲林寺町の道を主な目的とした。
同行: 単独
コースタイム:
1400 鷲林寺BS、1419 鷲林寺町交差点、1421 P248.7で歩道へ、1439 シトー会聖母修道院正門、1440駐車場から登山道へ、1452 せせらぎコース分岐で鷲林寺方向へ、1458 若宮神社、1502 鷲林寺境内、1524 鷲林寺町交差点、1533-33 甲山墓園前BS
バス停で降りて少し引き返し、修道院への道につながる地形図に載っている二本の実線路を試してみた。初めの道は畑の中の畦道へと続いており、やがて行き止まりとなる。少しあちこちを探ってみたが行けそうな所はなく、錆びた梯子があったので、登ってやや高い畦道に出たが、それもダメなので引き返す。バス道に出て、小さな流れの所から伸びる実線路から入ろうとしたが、そこは施錠された修道院の門から伸びる幅広い道路となっており、立入禁止とあった。二重破線の道は、例えばあちこちの霊園内や公園内の道で見られ、それらはどこでも歩くことが自由なので、ここも大丈夫かと思っていたが、そうは甘くなかった。諦めて鷲林寺交差点の所からいつも歩くハイキングコースへ進み、途中のP248.7の三角点の印の所から、住宅地や鷲林寺に続く道に入って行く。この三角点は公民館の所にあるはずだが、見つけられなかった。逆コの字型になった住宅地も歩いて林の中の道路を登る。道路の北側も修道院のものらしく、随分と広い敷地を持っているのだと感心する。左手に出てきた修道院の正門はハイキングコースから見るのと反対側に当たるようだ。
![]() 水路の北側の実線路は行き止り |
![]() 南側の実線路は修道院の門で立入禁止 |
![]() 三角点があるはずの公民館近くから甲山 |
![]() シトー会修道院の正門 |
修道院の
鷲林寺の境内は素通りし、ハイキング道には進まずに、もとの車道を帰りながら、歩き残した道を通って鷲林寺町交差点を通り過ぎ、甲山墓園へのバス道を歩く。ここも歩くのは初めて。バスの時間によっては墓園の中やアカペ甲山病院の方へ足を伸ばすつもりだったが、甲山墓園前のバス停に着いたと同時にバスがやってきたので、そこで終わりとする。1時間半ほどのウォーキングだったが、足慣らしとしては十分の半日だった。
![]() しっかりした登山道にエゴノキの花が |
![]() 観音山へのせせらぎコースと合流 |
![]() 分岐点から鷲林寺に進む |
![]() 若宮神社の右手から下りてきた |
![]() 弘法大師像のある境内 |
![]() ウツギの花があちこちに |