トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ



2024. 01. 27  金鳥山



T氏としゃべっていて、金鳥山の様子がかなり変わっていることを聞き、色々のコースもあるらしいので、久しぶりに訪れる。

 

同行単独

コースタイム

0902 田中BS、0930 岡本八幡神社、0939 松尾谷住宅地から山道へ、0954 座福ヶ原堰堤、1012 甲南線2、1025 スイレン池分岐、1040-48 金鳥山(338b)、1052 保久良山道、1054-56 コベルコの広々とした休憩所、1103 破線路分岐、1110 権現谷への分岐、1127 保久良第三砂防ダム、1140-1200 昼食、1204 保久良山道、1211 破線路を西に、1219 引き返す、1225 コベルコの休憩所、1229 金鳥山南尾根、1256 森の世話人の標柱、1257-59 保久良梅林、1314 天上川、1358-1401 森南町BS

八幡神社から八幡谷と松尾谷の間にある尾根を登る道がこの日の主目的。座福ヶ原堰堤へ左側につけられた階段を登る。そのあと八幡谷に向う破線路もチェックしておこうと思っていたが、見つからなかった。金鳥山らしいピークが前方に見える。甲南線2の鉄塔からは打越山が望めた。地形図の標高線が詰まっているのでかなりの勾配かと思っていたが、それは左側の斜面で著しく、尾根自体はさほどのものではなかった。左手にスイレン池への道が別れていた。ツブレ池ともいうらしい。金鳥山の頂上は、以前に見たような見苦しいプラカード類が姿を消し、すっきりした広場になっていた。



岡本八幡神社




座福ヶ原堰堤









甲南線2から打越山




スイレン池への分岐




金鳥山山頂


保久良山道の方へ進むとすぐに南側に下る道があり、そちらに進むとT字路になっていた。右に進むと南尾根になるのかなと思いながら、左折するとすぐに保久良山道に出た。コベルコが世話をしている広場を経由して、この日下る予定の破線路の入口を確かめておく。さらに下りて権現谷への道に進む。入り口には細いロープがあったが、跨いで入って行く。平坦なトラバース道を進む。右手には阪神間の街並みが広がっている。赤いシロダモの実がたくさん木になっており、黄色のセンダンの実が下に落ちているのを見かけた。権現谷に着く。上流部は手入れがされているようだが、そのうちに1b/2-3分という藪となるらしいので、対象外。下流部はそれほどの難路には見えなかった。もう少し東に進んで第3砂防ダムまで行っておく。ここから権現谷右俣に急坂を下りることもありえそうだが、踏み跡は見つからず、引き返すことにする。登山道に出る少し前で昼食休憩とする。芦屋浜のアパート群などの展望が広がっている。



コベルコの休憩所




ロープを跨いで権現谷へ向かう




権現谷の上流部



権現谷の下流部




権現谷支流の保久良第三砂防ダム




芦屋のマンション群を見ながら昼食


保久良山道に戻り、登り返して破線路に入って行く。最初はまあまあだったが、そのうちどうしようもない藪となる。しばらく格闘したが、諦めて上の方へ登って行き、コベルコの広場を確認した後、西へ進んで、金鳥山南尾根を目指す。よい道が続いたが、最後に尾根に乗るところはやや分かりにくかった。逆に尾根道からここに入るのは少し難しいかもしれない。尾根道は階段などもありしっかりと整備されたもので意外だった。右手に小ピークが見えたので、そちらまで行って、尾根道が北へ続いていることを確認してから引き返して南側へ下って行く。白いサルノコシカケ科のシロアミタケが沢山目についた。地元の中学の子供たちが記念植樹をしたときの標識がある。そのまま破線路を辿って朝に登った松尾谷の方へ行くつもりだったのに、しっかりした道を辿って行くうちに知らない間に保久良神社の方へ進んでいた。われわれも少し関わっている「ほくら〜ととや森の世話人」の立てた標識が出てきて、歩いてきた道はやよい道とよばれていることを知った。そこから保久良神社の梅林まではすぐで、3分咲き程度の紅梅、白梅の香りを楽しむ。八幡神社へはいつもジグザグの舗装路を下りていたが、この日は谷沿いの道を歩いてみる。途中でソロの女性が追いついてきた。よく来ておられるようなので、色々と話をする。道路に出た所は、朝に登り始めた登山口がすぐ右手に見える地点だった。なんのマーキングもないので、ここから登り始めるには予備知識が必要だろう。神社の下から本山北町の方へ進み、森南町まで歩いてバスに乗った。



金鳥山南尾根に出た所から北側を




北側の小ピーク




所々で下界の展望が




ほくら〜ととや森の世話人の標柱




保久良神社の梅林




緑のフェンスの間から下りてきた




トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ