2017. 03. 10 日根荘遺蹟
今回の主目的は犬鳴山だが、この日はハイキングなしで、日根荘遺跡を歩く。鎌倉時代から戦国時代にあった荘園。五摂家の一つである九条家により、1234年に作られたもの。当時の様子が分かる絵図や文書がたくさん残されており、当時のことを解明する手がかりがたくさんあることから貴重な荘園遺跡となっている。
この歴史的景観を構成するものの中から、寺社、ため池、水路、荘園跡、山城跡など十数か所が「日根荘遺跡」として国史跡に指定されている。
同行: 女房殿
コースタイム
1233 西上BS、1239-40 新道出牛神、1303-05 総福寺、1315-39 日根神社、1343-44 慈眼院、1348-1406 東上BS乗車、1421 下大木BS下車、1428 円満寺、1429-34 長福寺跡、1451-54 火走神社、1504-05 毘沙門堂、1510-1534 中大木BS乗車、1550 犬鳴山温泉BS
新道出牛神 |
総福寺 |
日根神社 |
日根神社 |
日根神社本殿 |
慈眼院 |
そのあと阪和自動車道を越えたところに土丸・雨山城址があるが、女房殿がかなり疲れたようなので、そこはスキップして、東上から下大木までバスに乗り、下大木の近くの円満寺と長福寺跡に行く。とくに何もないがここが領主であった九条政基の居所となった寺院があったという。のびやかな田園風景がひろがっており、いかにも荘園という感じがする。畑の中をあるき、中大木の火走神社を訪ねる。名前の由来は男巫が火の上を走る行事があったことによるという。一帯の中心的存在だったようでなかなか立派な神社だ。拝殿のとてつも長い太い梁が印象的だったここにも立派な梅の木があり、満開だった。裏手の坂の上にある毘沙門堂にも行ってみたが、ひそやかなものだった。もう一度バスに乗り、犬鳴山温泉に向かう。早く着いたので、ゆったりと温泉につかる。秘境ムードが漂う温泉地との触れ込みだったが、バスで走ってきた府道62号は京奈和自動車道の紀ノ川ICへとつながっておりとても通行量の多い道で秘境の雰囲気は皆無だった。温泉は重炭酸ソーダ泉でややアルカリ性。冷泉を温めているので垂れ流しといった贅沢はない。
長福寺跡 |
長福寺跡 |
火走神社 |
火走神社の長い梁 |