トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ



2016. 4. 9  桜の園



YHの例会で来た2014.05.07ではサクラはほとんどなかったので、2015.04.16に再訪したが、ヤマザクラなどはすでに終わりに近かった。今回1週間早めたが、今年の開花は少し早かったらしく、最盛期は逃したようだったが、ほぼ満足。第一目的のサクラの道を登り、大峰山道の途中にある3級基準点から満月滝に降り、そこからつつじヶ丘展望所に登り、遠見の道から親水広場に戻るというコース設定する。女房殿が持ちこたえるかどうかが心配だったが、計画通りに歩くことができた。


同行: 女房殿

コースタイム

0930 武田尾駅、0943 オオシマザクラのあるトイレ、0955 親水広場、1018-27 育樹の丘、1035-41 林間広場、1055 3級基準点、1127-40 沢に出る(満月滝から大峰(峠)への道と合流)、1157-1235 つつじヶ丘展望所、1244 あかまつ展望所(赤松道分岐)、1316-22 親水広場、1327 展望広場、1358-1401 武田尾駅

昨年に来たとき武田尾駅前に咲いていたカスミザクラは見えなかった。トイレのところのオオシマザクラやその後のササベザクラはほぼ同じか。親水広場から登っていく桜坂のヤマザクラは昨年よりはるかに見事だった。それでも少し落ち始めていた。東屋近くのヤエザクラも見えなかった。林間広場のコバノミツバツツジは前と同様によかったが、前回ほどの感激はなかった。


 

オオシマザクラ




廃線跡のトンネル 


 

ヤマザクラ


ヤマザクラ


 

育樹の丘


 

林間広場



今回は3級基準点から満月滝へと続く約320mの等高線に沿った水平道をたどる。意外によく踏まれていたが、ところどころ注意が必要な所もあった。女房殿はワラビ採りに夢中になっていたが、帰って調理するとどうも全部ワラビでなかったらしく全く食べられなかった。やがて沢が見え始め、川べりに下り立つところでしっかりとした踏み跡と合流する。沢が3本ほど集まっている地点で、石の柱が立っているが、満月滝の気配はない。滝の上流に出たと見当をつけ、少し下ると「桜の園」と「大峰(峠)」の中間にいるとのプレートがあった。満月滝が下流の方にあることを示しているようだ。対岸に標識が見えたので、渡ってみるとはたして、つつじヶ丘への登り口だった。気持ちの良い川原だったので少し早いが昼食にしようと言っていると上から単独の中年女性が降りてこられたので、ルートの取りつきに確信がもてた。彼女は滝に行かず、われわれの来た水平道を歩くつもりと言っていたので、その入口を教えておく。食事は展望所でとった方がよいと強く勧められたので、登ることにする。階段がつけられた少し急な坂だったが、ミツバツツジやヤマザクラが見え始め、傾斜が緩むと展望所に出た。確かになかなかのものだった。大岩岳、羽束山、大船山が遠くに並び、右手近くにはP510と大峰山がどっしりと構えている。最近この領域を歩くと決まって見える新名神の工事現場がここからも見えている。反対側には六甲の一部が見えていたが、ごく一部で何が見えているかは分からなかった。磁石で方位も確かめなかったので調べようもない。花を眺めながら、景色を愛でつつ昼食を取っていると、若い5人連れの男女が上がってきて、去っていった。




満月滝への水平道

 
 

満月滝のすぐ上の沢を渡渉する女性




コバノミツバツツジ

 

つつじヶ丘展望所


食後少し南に下がると、安倉山(あくらやま)からの道を左に分け、緩やかな道を下って行く。あかまつ展望所というそれほどの展望もない。遠見の道は急な下り、赤松道は推奨下山路とあった。女房殿にそのことを言おうと思ったが、すでに声の届かない先を歩いていた。300mから100mの親水広場までの下りはたしかに急だった。登ってきた二人連れの中年女性は大変そうな表情だった。広場に近づくともみじの道がそうであったようにところどころにヤブツバキが花を付けていた。広場では大勢の家族連れが昼休みの真っ最中。河原に降りる階段も整備されていて、河原にもたくさんの人がいた。

休んでいるという女房殿を置いて、少しだけ展望広場まで足を延ばす。川のすぐそばに近づくので対岸の緑の中に点在するサクラがほのぼのとした気分にさせてくれる。駅の近くで見た水道橋の続きの橋が見えるところまで行って引き返す。武田尾駅には電車が出る3分前に着いた。


 

遠見の道を下る

 

親水広場ののどかな光景





トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ