トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ



2010. 11. 17
- 18 曽爾高原 

曽爾高原のススキを中心に、女房殿と一泊していくつかの山に登ることを考えた。女房殿も気に入りそうな旅館に予約の電話を入れると修理中とのこと、民宿やホテルも満員。日帰りは勿体ないのでテントを持って一人で行くことになった。


同行: 単独

 

2010.11.17 兜岳・鎧岳  



コースタイ

1052 曽爾横輪BS、1128-36 済浄坊渓谷入口、1140 延命地蔵、1211-40 兜岳(920)、1308 峰坂峠、1330-42 鎧岳(894)、1401 峰坂峠、1435 兜岳、1524-34 済浄坊の滝、1550 唐招寺跡、1600 済浄坊渓谷入口

出発時、水1.5Lを含めても12kg程度。重荷という感じは全くないが、転倒したときには、これでも重大な影響がある。名張駅からのバスは、青蓮寺湖のそばを通り、紅葉谷、落合を通っていく。今回は天気がよくないものの、紅葉はかなりよい。登山口は、新宅本店前と曽爾横輪BSの2ヶ所にある。どこでテントを張るかを、丹念に地図やGoogleの衛星写真などで検討した結果、一応済浄坊渓谷入口の空き地を第1候補としたので、兜岳側から登ることにした。

バスを降りたのは、他にやはり兜岳に向かう5人の中高年パーティー。彼らは車道を上がっていったが、こちらは門僕(かどふさ)神社やキャンプ場もテント場候補として考えていたので、そちらを経由するコースをとる。神社は上から見下ろしただけだが、良い候補とは思えなかったので、通り過ぎる。登っていくと健民運動場なるものがあり、広い駐車場もトイレもあるので、見通しがよいという欠点を除けば、候補地とできるので、一安心。キャンプ場も開いていたが、テントを張るだけで4000円は勿体ない。この辺りから見る兜岳、鎧岳は間近になりすぎて、カメラのファインダーに収まらないくらいだ。曽爾高原のススキの斜面がはっきりと見える。一面が薄茶色になった大きな斜面はやはり他所では見られない個性だ。翌日予定している古光山の連山にも始めて対面した。本道と合流したあと、兜岳の斜面や長走り滝の渓谷の紅葉が目を楽しませてくれる。

済浄坊渓谷入口には、予想通りのよい場所があった。川のそばで、しかも車道からは離れた広い場所を占有できる。荷物を置き、必要なものだけをサブザックに詰めて、すぐに兜岳に向けて出発する。登山口の延命地蔵で手を合わせてから、しばらく行くと5人組に追いつき、先に行かせて貰う。大きなスラブ状の岩などを乗り越えて、登山口から30分で兜岳頂上に着く。

一通りまわりを眺めた後、昼食にする。やがて5人組も登ってきた。リーダーの男性は昭文社の地図を持っているので、一緒に見せて貰うが、遠くの山はもう一つよく分からなかった。以下の同定は帰宅後にじっくりと調べたもの。鎧岳、倶留尊山は木の陰になるが、二本ボソと亀山は見え、その右奥に学能堂山の円みを帯びた山塊が座っている。後古光山、古光山の右には三峰山(みうねやま)が長い山稜を見せている。その右には延々と県境の山々が連なっている。奥に迷岳がやや霞んで見えた右に、台高山脈の国見山、高見山が見えている。高見山はやや扁平な三角形。高見山の右は全く見えないので、高見山が見えたのは幸いだった。

鎧岳に向かうと、そのうちやっと鎧岳が見え始める。柱状節理の岩壁がそびえ立っている。斜面の紅葉もなかなかよい。2ヶ所ほど葛の方へ下る道をやり過ごし、新宅本店前バス停への道を分けるとすぐに鎧岳頂上となる。尼ヶ岳、倶留尊山、二本ボソがスッキリとそろい踏み。亀山の右に学能堂山、古光山の後に三峰山となかなか見応えがある。兜岳は見えない。





鎧岳の岩壁の後に曽爾高原





鎧岳頂上から倶留尊山、日本ボソ、亀山



荷物を置いているので、同じ道を戻らざるを得ない。登ってきた5人組とすれ違う。「また兜岳を登るのは大変ですね」と同情される。帰りは、兜岳も通り過ぎるだけ。下り道で、南側の屏風岩、住塚山、国見山のシルエットが並んでいた。

テント場は素通りし、済浄坊渓谷を遡る。済浄坊の滝は予想より立派。さらに少し進んでみると、もう一つ滑滝がかかっていた。その上はもう何もなさそうなので引き返す。再びテント場を通り過ぎ、第2の候補としていた少し登ったところの平坦地を念のため探索する。平坦だが、杉の枝が散らばっていて、あまり快適とはいえない。さらに進んで、地図に寺の印のあるところまで進む。唐招寺跡らしい。寺は跡形もないが、小さな石造りの不動明王が2体ひっそりと並んでいた。





済浄坊の滝



済浄坊渓谷入口のテント場に戻り、川で水を汲んだあと、コーヒーを飲み、夕飯の支度をする。テントを張るが、風もないので、無精してペグを使わない。建てるときと畳むときに、多少の時間の節約になった。温度は0℃程度で、食事は中でする。水を余り使わないですむようにと手抜き料理。赤飯と中華飯のレトルトを温めるだけにしたが、一度湯で温めるだけで済む。それに高野豆腐と糸コンの煮付け。酒なしで、ウィスキーだけ。夜もそれほど寒くはならなかった。夜中にカイロを2枚使った程度。

この日の印象としては、兜岳、鎧岳とも、遠くから見ているとなかなかよい形をしていて、魅力的だが、登る山としてはまあまあの感じ。両山とも展望はそれなりに楽しめたが、お互いの山はどちらからも見えなかったのが面白い。


2010.11.18 古光山・亀山・二本ボソ・倶留尊山

コースタイ

635 済浄坊渓谷入口、708 曽爾村役場、813-16 大峠、923-35 古光山(953)、1039-1100 後古光山(892)、1130 長尾峠、1200 亀山(849)、1210-55 亀山峠(含高原散策)、1324-28 二本ボソ(996)、1357-1410 倶留尊山(1352)、1428 コル、1442 林道(料金ゲート)、1545 槻ノ木橋BS

5:05に起床。ランプをつけて朝食を作り、食後のお茶を飲んでから6時半に出発。健民広場では、兜と鎧の両方がもっともよい角度に眺められる。広場の右手に、広い道(地形図では点線)があるのでそのまま来た道と違う道をずんずんと歩く。点線の道を見過ごし、中学校の方に出てしまう。多少の回り道をして曽爾役場の前にでる。橋を渡って、大峠までの舗装道路を登る。峠には斎場があるので、良い道になっているのだろう。




曽爾村から兜岳と鎧岳



大峠からの登り道は急だった。65m程度の水平距離で50mの高度差を登るので40°近い勾配。後古光山を下りるまで、ずっとロープが続くような山だった。アメリカやヨーロッパでは、こんなハイキングコースはあり得ないなとつぶやきながら登っていく。最初の急勾配が終わった後も、結構の上り下りが続く。ガイドブックにも、「ロープを張った急登りと急降りを繰り返す」とあったが、いつも脅かされても実際にはそれほどではない場合が多いので、あまり記憶に留めていなかった。今回は本当だった。ありとあらゆる所にロープが、それも2本、3本と並んで架かっていた。いつもはロープにはあまり厄介にならないけれど、ここでは、掴まないと歩けない所も多い。いくつかのピークを越えて、古光山に着いたのは大峠から1時間以上経っていた。コースタイムは50分なので、重荷が堪えたのだろう。頂上からの展望では、亀山の右に、尼ヶ岳(958)、大洞山雄岳(1013)、大洞山雌岳(985)がはじめてしっかりと見えた。

古光山からの下りも同様の40°程度の急坂。頂上から20分ほどのところで転倒。ロープが2本あるところで、持ち替えようかと頭をかすめたときだった。右手に持っていたポールが木の間に挟まり、バランスを崩し、荷物の重さで、越後三山と全く同様に頭から落ちていった。ドンドンドンと5-6mほど転落し、頭を岩にぶつけた。額を強打したので、触ってみると大きなコブができているものの、血は出ていない。起きあがってみると、足を痛めていないのでホッとする。手や足に多数怪我しているが、それらはたいしたことではない。落ちたところまで上がってポールを回収する。といってもグリップの部分は手に残って折れていたので、使い物にならない。その後も急坂が続くので、ポール替わりに木の枝を調達する。

後古光山には、1時間以上かかって到着。展望は古光山とほぼ同じ、後に古光山がデンと座っているのが大きな違い。手を焼くほどの急坂があるようにも思えない。あとは長尾峠、亀山へと足を進める。ススキのシーズンのため、亀山では多くの人が三々五々歩いている。やや天気が悪くなってきたので、みなさん厚着をして、震えておられる。亀山峠に下りたときに、雨が降り出したので、こちらも半袖の上に雨具をつける。途中で出会った人に、「下のススキはあまり見事でなさそうだが」と聞いてみた。「ここからはそう見えるかもしれないが、下のススキ原を歩くと綺麗です」と保証してくれたので、雨の中をお亀池まで下りてみる。やはりたいしたことはなかった。雨に濡れて穂がしおれたためかもしれない。




日本ボソとお亀池

二本ボソの手前の検問所で入山料なるものを払う。「こんなのは珍しいね」と言うと、「二上山にはある。秩父の山でもあるらしい。」と用意された答が返ってきた。倶留尊山とのコル近くに荷物を置き、頂上に登る。かなり広い頂上で、沢山のベンチがおいてある。ガスが少し切れる瞬間もあったが、展望は全くきかない。

コルに戻って槻ノ木橋方面に進む。スタート地点には、案内標識はないし、道は落ち葉に埋もれてほとんど分からない。そのうち本当に道が分からなくなるが、それほど続かず、やがて、林道の終点でもあるもう一方の検問所に出る。そこには料金を集める人はいなかった。その後は長い舗装道路を下るだけ。倶留尊山から槻ノ木橋までの所要時間が40分と覚えていたが、1時間歩いても着かない。もう一度地図を出して計算し直すと、1時間ほど間違っていた。慌てて少し早足で歩く。

バスの時間の35分前に着いた。橋の手前に休憩所があったので、荷物の整理をし、熱い紅茶を作る。バス停前の売店で、柿、山芋を土産に買う。その店に柿を卸しに来ていたおばさんが「車に乗っていくか」と聞いてくれた。バスはすぐに来るのだが、色々と話も聞けるので乗せて貰う。本当に親切な人で、商売の柿を一つくれ、名張の町に関心があるというと、都合のよいところまで送ってくれた。名張の古い町並を30分ほど歩いたが、暗くなったためだろう、あまり良さは分からなかった。





トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ