トップページへ      地域別索引へ      中部地方索引へ       年次別索引へ



2009. 06. 25-27
  布引山・笊ヶ岳


遠くからでも分かりやすい山なので、これまで幾度も目にしていたが、先月に登った身延山からの笊ヶ岳は近く、すっきりとしていた。仕事で逗子に行った帰りに登ることにした。椹島へのバスの便がなくなったらしいので、身延側からしか公共の交通手段はない。どうせなら馬場から入って、伝付峠まで縦走し、新倉に出るのがよいと、ネット情報を丁寧に調べ、計画を立てた。


同行: 単独


2009.06.25 馬場から奥沢谷広河原まで

コースタイム

1143 馬場(ばんば)、1157-1222 老平(おいたいら)、1305 一軒家、1322 タケ沢吊り橋、1425-40 広河原

身延線からは富士山が一応眺められたので、梅雨時にしてはまずまずの出だしだ。身延駅で早めの昼食を食べようと考えていたが、この時間ではどこも開いていない。ミニスーパーのようなところで太巻きを買い、雨畑行きのバスに乗る。バスの中に掲載されている時刻表を見て、驚いた。バス会社に電話までして、確認してきたのと違う時刻表がでている。それが正しければ、下山日の夕刻に新倉でバスに乗るという計画そのものがオジャンになる。運転手に聞くと、車内の時刻表が間違いで、調べてきたものが正しいと断言したので、ホッとする。

終点手前の馬場で下車し、雨畑湖を横に見ながら、マイカー登山の出発点である老平に向かう。曇りで時々晴れ間があるといった天候。梅雨の雨模様を覚悟で来たが、まずまずの滑り出し。すぐに老平を通過し、少し山道に入った日蔭で昼食とする。奥沢谷の左岸を広河原まで2時間半程度歩き、早めにテントを張ることに決める。道の上からシャワーのように水が迸っている所が多く、珍しい。かなり山道を歩いた後で、茶畑が出てきたので驚く。そしてそのあと無人であるが、しっかりした一軒家がある。どのような人がどのように生活していたのか。ホタルブクロやユキノシタがちらほら。マタタビの白い葉も目につく。

タケ谷の吊り橋を渡ってしばらくしたところで水場があった。全然先を急がないので、顔や頭を洗い、冷たい水を飲んでいると、下から東電の人が鈴を鳴らしながら登ってきた。発電所の保持の作業員だ。先方も急がないらしく、こちらが腰を上げるまで、付き合ってくれて、色々と話をする。クマは見たことはないが、マムシやヤマガラシがいるので、熊手をもって歩いているという。そこから作業所はすぐだった。その後、大変な難所と書いている人が多い崖っぷちの道を進む。その後、手入れが進んだためか、問題はほとんどないという印象だ。




奥沢谷の渡渉地点(すぐ上でテント)


沢にぶつかる。渡渉点を見つけるのに苦労したという記事をいくつも読んでいたので、問題なくペンキの印を見つけることができた。今回一番心配だったのは、ここの水量が梅雨のため増加していることだった。しかし、多少は多いのだろうが、問題なく渡れそうなので、ホッとした。少しウロウロしたが、やはりペンキの印のある辺りが最も易しそうだった。靴を脱いでもよかったが、素足よりは靴の方が安全なので、スパッツを着け、石づたいに2/3ほど渡ったあと、数歩水の中を歩いて対岸に渡り着く。そこから10歩ほど登った所がこの日のテント場だ。デコボコのない平らな土地があり、増水しても水につかる心配もなく、しかも水に非常に近い理想的な場所だ。少し奥にはウツギらしい白い花を一杯咲かせた木がある。テントには早い時間だが、水のある所に一泊することを優先させた。2食分の炊飯を済ませると、担ぎ上げる水の量をかなり減らすことができるので、正解だった。食後に、楽しみのためというよりはゴミの減量のための焚き火をして、早目に寝る。


2009.06.26 檜横手山・布引山・笊ヶ岳を経て、上倉沢のコルまで

コースタイム

0543 広河原、0636-41 山の神、0755-0811 休憩、0905-25 休憩、1011-43 桧横手山(2021b)、1139-49 休憩、1347-52 布引山(2584b)、1435-38 倉沢のコル、1529-49 笊ヶ岳(2629b)、1615 椹島分岐、1706 上倉沢のコル

比較的長い一日になるので、4時に目覚ましをかけたものの、川の水音を嫌って、耳栓をしていたため、目が覚めたのは4時15分だった。少し頑張って1時間半後の出発に漕ぎつけた。当初は、上倉沢の水場を期待して、2L程度の水を持とうかと思っていたが、念のため3.1Lとする。結果的には、水場は簡単ではなさそうだったので、それで正解だった。上倉沢に着いたときは2.4L残っており、十分すぎる位。ただし、カンカン照りになり、気温が高かったら話は別だろう。

出発早々、評判高い急勾配の斜面に切られたジグザグ道となる。アメリカの国立公園ならもっと長いジグザグにするだろうが、ここはジグザグでもかなりの登りである。ギンリョウソウが多く、中には頭をもたげはじめたばかりの可愛らしいものもある。山の神までのコースタイムは1:20となっているが、1時間もしないうちに到着した。しかし、この後は、大体どこもコースタイム通りだったので、ここは例外的。

このあとは、多少山道らしくなり、木の根や岩を越えるときに、ドッコイショといった声が出るようになる。コアジサイが出始め、セミの声も聞こえる。左手が開けて八紘嶺方面が見通せた。ワイヤやウィンチなどが放置されている。ここだけかと思ったが、笊ヶ岳の近くでも、伝付峠の近くでも、やたらとあった。林業のためか、土木工事のためかよく分からない。山の神から1:15ほどで休憩。いつもと違い、今回は比較的短時間毎に休憩をとるようにした。というか、やはりかなりきついので、とらざるを得なかったという方が正しいのかもしれない。なにしろ広河原から笊ヶ岳まで、布引=笊間の上下を入れないで、1700b以上の登りなのだ(165bほどの上下を加えると2000bを超える)。樹間の下なので、それほど暑くない。そのうちそよ風が出始めると、やはり涼しいなと気持ちよく感じる。ギンリョウソウが依然として多く、耳にはツツドリの声が聞こえてくる。

次の休憩は、檜横手山。テントを張れなくもない庭園風の山頂だ。このあと、少しだけこの日始めての下り坂がある。かわいいマイヅルソウやオサバグサがあるのはよいが、大きなクマの糞には驚いた。すぐそばの木の樹皮が背の高さあたりまで完璧に剥ぎ取られ、現れたナツツバキのような木肌には無数の爪痕がある。一応クマよけの鈴を付けているが、優しい音なので、クマの耳がよいことを祈りながら登る。



檜横手山


次の休憩地点では、少し黒い雲が増えてきた。涼しいのは助かる。このあともかなり頻繁にお目にかかるコイワカガミ、コミヤマカタバミが増え始める。やがて、さすがの急勾配続きも終焉を迎え、あとは布引山まで穏やかな登りとなる。コイワカガミの群落が出てくる。これが群落を形成しているのはあまりお目にかかったことがないので、嬉しくなる。ピンクのものもあるが、多くはかなり濃い紅色をしており、ベニバナヒメイワカガミという種かもしれない。ガレ場の近くになると、急に花の種類が増え始める。キジムシロの仲間、シロバナノヘビイチゴ、キバナノコマノツメ、紫色の蕾はハクサンイチゲか、ハリブキ、花はないがコバイケイソウ等々。本来展望のよい所だが、谷間にガスが立ちこめ、ほとんどなにも見えない。しかし、好転の気配もある。



コイワカガミ


布引の山頂も展望がないので、ザックを下ろさずに、早々に通過する。すぐそばにテントを張るのによい平地が広がっている。しかし、いかに展望がよくても、水がない所は第一級のテント場とは言えない。少し進むと、やっと霞んだ上河内岳が姿をあらわした。やはり好転しつつあるらしい。笊ヶ岳での360°の展望を期待して、シラビソなどの中を先に進む。樹間から笊ヶ岳らしきピークも時々見える。倉沢のコルから半時間ほどの登りで頂上につく。

笊ヶ岳頂上からは、薄暗い感じではあるが、南アのほぼ全貌が見渡せる。布引の頂上およびその左側はガスの中だが、その右手には、小無間がかすかに、青薙山(2406)の懐に稲又山(2405)がスッポリ、大根沢、信濃俣、茶臼、上河内、聖、中盛丸、大沢、赤石、荒川三山、千枚、生木割、偃松尾、別当代山。その右手はほぼガスの中。しかし、15分ほどすると、到着時には全く見えなかった小笊がすっかり姿を現した。余裕があれば行こうと思っていたが、もう16時近いし、予定している上倉沢のコルまでのコースタイムは1:30とあるので、諦めることにする。沢山のピークハントよりは、テント場でのゆったりとした時間の方が貴重だ。このあとはもう大した登りはない。気楽にコルへと向かう。コルには水場への案内板があると書いた記事があったが、なにもない。水場へのトレースのようなものもない。念のためGPSを取り出して、ここが上倉沢のコルであることを確認した後、テントを張る。まわりは、コイワカガミの群落がある。ここのはピンク色。食事の準備をしていると、さすがに前日より1400m高いだけあって寒くなる。半袖2枚の上に、長袖のシャツを追加する。そのまま、シュラフに入り、翌朝までなにも追加することなく、快適に眠れた。




笊ヶ岳から上河内、聖、大沢など


2009.06.27 生木割・伝付峠を経て新倉まで

コースタイム

0554 上倉沢のコル、0627 偃松尾(はいまつお)分岐、0658-0706 生木割(なまきわり)(黒桂岳(つづらだけ)2539b)、0815-35 天上小屋岳(2420b)、0857 巻道開始、0956-1026 巻道終了、1120 伝付峠、1133-59 水場、1235 内河内川、1330-1416 東電取水施設の少し下の河原、1602 広河原、1645 フォッサマグナ新倉露頭、1710 中州BS


朝起きると、東の空が赤くなり始めていた。よい天気になりそうだ。偃松尾へと登り始めると、またコイワカガミの群落が出てくる。前日は葉だけだったゴゼンタチバナも花を付けたものが僅かにある。振りかえると、笊ヶ岳の双耳峰が聳えている。今回はじめて、その山容を明瞭に見たことになる。朝日に照らされた上河内と聖がお目見えする。偃松尾の分岐まで33分かかった。予定していた時間よりかかったので、先が少し心配になり、偃松尾までのピストンをやめることにする。そのあと生木割までは30分程度の登り。ここまで登れば、あとはなだらかな道が伝付峠までつづく。前日の登り登りと比べて雲泥の差だ。



朝の笊ヶ岳


分岐を過ぎるとガレ場となり、展望が開ける。笊ヶ岳の全容がもっとも美しく見ることのできた場所だ。生木割を前景に、左に赤石、右に荒川、塩見、蝙蝠、(うっすらと仙丈、)間、農鳥、北と続く。やはり、前日のぼやけた姿に比べると格段によく見える。しかし、感激度はそれほどでもない。少し距離がある、空気の透明度がそれほどよくない、残雪が多くない、などが原因だろう。北岳は異様なくらい尖っており、槍ヶ岳のようだ。個人的には、間ノ岳の方が南ア北部の盟主として相応しいのではないかと密かに思っているが、この北岳の姿に誰もが引きつけられるのだろう。やがて、TV塔のある生木割。ここもテントを張ることができる。オオシラビソなどの原生林の中を進む。奥秩父などと違ってすこぶる明るい感じで庭園気分だ。バイカオウレン、コミヤマカタバミ、イワカガミ。

1時間ちょっと歩いた天上小屋岳でザックを下ろす。木さえなければ、すばらしい南アの展望台なのに惜しいと想像だけで楽しむ。歩き始めてすぐに北東に方向が変わると思っていたが、しばらくは北に進む。ほぼ同じ高さの二つコブのうち、南コブが山頂になっており、北側コブで方向が変わるのだった。そして、北コブで大きな展望が得られたので、知っておればこちらで休憩した所。聖の右手に兎岳がはじめて見えている。やげて上の切を巻く単調な道に入っていく。左手に所々で木がとぎれ、刻々と姿を変える南アの巨峰が見えるので退屈しない。千枚岳が悪沢からはっきりと分離しはじめ、兎岳のピラミッドがますます目立つようになり、蝙蝠の右手に徳右衛門岳が見え始める。その右に、三峰、広河内、笹山などの山塊が一塊となってズングリと構えるようになる。オサバグサを初めて見る。尾根道と合流する。こちらから尾根に向かう踏み跡はなんとか見分けられた。ここで中食休憩とする。



左端の塩見岳の手前に蝙蝠岳、徳右衛門岳
右奥は三峰、広河内、笹山などか



崖崩れの多い道を歩いていくと、塩見、蝙蝠、徳右衛門が直線上に並ぶようになる。やがて林道と合流し、伝付峠に到達する。水場まで下って、休憩する。小屋があったというが、今はトタンなどの残骸があるだけだ。テント場としては申し分ない。伝付峠から新倉まで4時間(多分休憩を含めて)と標識に書いてあった。バスの時間まで少し持てあましそうなので、ゆっくり休み、正午に出発する。内河内川に出るまでは楽だが、その後の川沿いの道は大変と書いている報告が多い。確かに楽ではないが、それほど困難とも言えない。気を抜いて道を踏み外したりするのだけ注意すればよい。と思っていたら、落ちた。地図に書いてある左岸から右岸への橋がなかなか出てこないので、25000地形図とGPSを見比べながら歩いていたら、道を踏み外して、転落した。高さは大したことなかったので、助かったが、ザックが窪みにはまり、なかなか抜け出せなかった。その後も、地図と実際の道の乖離がいくつかあった。土砂崩れの度に道が付け替えられるのかもしれない。東電の取水施設の少し下に、気持ちのよい河原が近かったので、バーナーを取り出して大休憩する。ここまで、昭文社のコースタイム通りに下ってきた。それには新倉まで2時間とあるので、14時過ぎまで時間をゆったりと使う。それでも、1時間ほど余るが、それは糸魚川静岡構造線の新倉露頭の見学にあてようと考えていた。

内河内川に沿った道は、崖崩れやロープを張った赤白の防護棒が倒れたりしているのは、数知れないが、雨でもないので、それほど心配ない。渓谷美がすばらしい。滝や急流が続き、なかなかのものである。ヤグルマソウ、ミヤマカラマツなどが出てくると、30b程度はありそうな大滝が落ちている。滝横の岸壁一面にミヤマカラマツがへばりついていたが、ここ以外では全く見なかったのは不思議だ。キリンソウ、ウツギなどもある。ほぼ広河原に近づいた頃に一人の釣り人が登ってきた。このような時間に活動する人達なのだろうか。



奥に見えるのが大滝


広河原に着いたのは、休憩地点から1:50も経っていた。まさか10分で新倉に着けるはずがない。急に慌て始めた。その後は舗装道路なので、すいすいと進むが、ポイント毎に地図に時刻を記録し、分刻みの計算を続ける。新倉露頭まで45分で到達し、なんとかバスに間に合うという感触を得た。しかし、露頭そのものは橋の近くから遠望するだけに終わってしまった。小之島トンネルの中を歩くことができたので、予想より早く新倉に出た。道を聞いたおじいさんが、まっすぐ行けと指示したので、おかしいなと思いながら、新倉ではなく、一つ先の中州BSまで歩くことになった。バス時刻の数分前に着いた。大休憩から広河原までの3.5 kmを時速2km、広河原後の5.4 kmを時速4.8 kmで合計3時間歩き続けた。



糸魚川静岡線のフォッサマグナ中、最大の新倉露頭


2日目、3日目とも、実働9時間以上、休憩込みで11時間を超える行程となった。電力会社の人、釣り人は別として、登山者には全く会わなかった。最終日が土曜だったので、少し意外。火曜日時点での予報は、木、金、土とも30%の降水確率だったが、結局雨には全く遭わない梅雨時期の登山となった。



トップページへ      地域別索引へ      中部地方索引へ       年次別索引へ