トップページへ       地域別索引へ       北海道索引へ       年次別索引へ



2001. 09. 02  羅臼岳
 



前日の午前で北見での仕事が終わり、午後に北見を車で出発。原生花園、オシンコシンの滝を見た後、知床大橋までドライブする。かなりの数のエゾシカを見る。キタキツネも一匹だけ。最後にカムイワッカ湯の滝を目指すが、かなり暗くなりはじめる。大勢いた浴客も全員下って、われわれが最後となる。帰りが心配になりカラスの行水になってしまう。案の定、下りはじめると暗くなり、懐中電灯を使う。足を滑べらせ、あちこちを打撲したが大したことない。22時頃に床につく。同室の人のいびきに悩まされ、一睡もできなかったような気分であったが、多分、かなり寝ていたのであろう、翌日は後遺症もなく歩くことができた。




原生花園から藻琴岳


 


原生花園から斜里岳(左に霞んでいる)





原生花園から網走方面
 


オシンコシンの瀧


 


オシンコシンの瀧

 


ウトロを見下ろす(左オロンコ岩、右三角岩)





立派な知床大橋の先には道がない

 


カムイワッカの湯滝





同行:S氏

  

コースタイ

0540 岩尾別温泉、0630 640m岩峰、0655-705 極楽平、0743 銀冷水、0755 大沢下、0825-35 羅臼平、0925-40 羅臼岳(1661)、1035 羅臼平、1105-20 銀冷水、1250 岩尾別温泉

木下小屋でカードに記入し、歩き始める。薮こぎをしたとしたら大変な勾配であるが、登山道は大きくジグザグを描くようになっているので苦しくない。トドマツ、ミズナラの立派な林に、小振りのシャクナゲが点々とある。そのうちダケカンバ、ナラも出てくる。初登山というS氏も快調に歩いている。ヒグマ注意個所をすぎると平坦な極楽平。少し朝食を口に入れ、その後の登りにそなえる。

しばらく登るとそれまでガスに隠れていたオホーツク海がはじめて見え、知床五湖も一部が見える。弥三吉水は立ち止まることもせず、銀冷水も美味しい水を少し飲んだだけで通り過ぎる。そのうち三ツ峰がしっかりと見え始める。大沢に出ると一頭の子鹿がゆったりと草をはんでいる。盛りは過ぎているものの高山植物がちらほらと見え始め、最盛期はさぞ気分のよい所であろうと想像できる。タカネトウイチソウ(群落)、コケモモ(実)、アザミの一種、チシマギキョウ(群落)、エゾオヤマノリンドウ、白い花のフキの一種、花が落ちたばかりのイワブクロ、チシマクモマグサ(多分)などがある。ほとんどのチングルマは毛さえもが元気なく垂れ下がっていたが、花が残っているのが一輪だけあった。大沢をつめて羅臼平にでるとオホーツクからの風がかなり強い。2度目の休憩をしてから頂上を目指す。背後の三ツ峰をときどき振り返りながら、ハイマツの中の登り。後半は下から見上げたとおり、ゴツゴツした岩の間を縫って登ることになる。S氏は岩場歩きに慣れてないため少し遅れたものの、初登山に見事成功して記念撮影。




ホテル地の涯

 


三ツ峰

 


エゾシカ 


チシマキキョウとタカネトウイチソウ


 


羅臼平から羅臼岳

 


羅臼岳頂上



変わらずガスが流れ、十分の展望は得られない。追いついてきた北見の中年女性としゃべったりしながら、しばらくガスが切れるのを待つ。三ツ峰、オホーツク海、知床横断道路はチラチラと見えるがそれ以外はなかなか顔を出さない。少しだけ腹につめてから、あきらめて下る。途中で硫黄岳が顔を見せてはじめ、好転の兆し。根室海峡がかすかに見え始める。さらに下るとついに国後島が思いも寄らぬ近さに見えた。右端にきれいなコニーデが姿を現わし、だんだんと左側もはっきりとしてくる。地形が頭に入っていなかったので、国後だけか、択捉も見えているのさえ不明なままなので落ち着かない。誰に聞いても明確な答がない。後で調べて分かったのは、見えているのは国後島だけで、コニーデは泊山、中間の水路は東沸湖。左側は羅臼山をへて、最高峰の爺々岳(チャチャダケ、1822)、さらに左端に見える三角の山はルルイ岳(1486)ということが判明した。かなりの時間をかけて羅臼平まで下る。先ほどの北見の女性が「見えてよかったですね、よかったですね」と言ってくれた。

去りがたい気分の峠であったが、休憩はきれいな水のある銀冷水まで持ち越す。弥三吉水を少し下ったところで、登りには見えなかった硫黄岳から、オッカバケ岳、サシルイ岳、三ツ峰を経てガスの巻く羅臼岳までのパノラマを近くに望むことができた。実にのびやかな景色で、その尾根を歩かずに帰るのがいかにも勿体ない。露天風呂につかる時間を十分残して下山することができた。S氏は、はじめてにしては立派なものであった。北の果ての、季節はずれの山にもかかわらず、百名山の威力は大したもので2-30人くらいの人と出会ったであろうか。女満別16:40発の飛行機でその日のうちに帰仙。




国後島の泊山

 



 

ホテル地の涯に戻って


三ツ峰がハッキリしてきた(後はサシルイ岳)
 



   トップページへ       地域別索引へ       北海道索引へ       年次別索引へ