トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ



2023. 07. 02  明神ヶ岳、黒柄岳



大阪と京都の府境に並ぶ2山を結ぶコースを歩く。平日のバスの便が都合悪く、土日しかゆっくり歩けないので、朝はゆっくり出発し、11時に歩きはじめ、16:24の帰りのバスに乗ることができればよい。歩程3時間半のコースなので余裕たっぷりのはずだったが、、。

 

同行単独

コースタイム

1056 中畑回転場BS、1104 登山口、1111 能勢線32、1122 大黒部幹線691、1135 P507b、1145 能勢線30、1200-35 明神ヶ岳(523b)、1259 能勢線28、1313 林道、1330 P478bへの分岐、1345 能勢線26、1400 能勢線25、1421-40 黒柄岳(527b)、1451 府境で南に右折、1514 勝手坂峠、1534 農道、1542 県道733号、1557 池、1618-24 樫田校前BS

中畑回転場という風変わりな名前のバス停から林道を北に向かうと、府境に着く前に左へ登って行く登山道の入口があった。すぐに府境に着き、左手にある能勢線の送電鉄塔への案内が目につく。この日見たたくさんの能勢線鉄塔の第一番目のもの。ほとんど展望はきかない。歩きやすい登山道に戻り、しばらくすると左手に関電巡視路の黒いプラスチックの階段が始まる。かなりの急勾配の階段を5分ほど登ると大黒部幹線691の鉄塔に着く。帰宅後に先人の記録を見ると愛宕山方面がスッキリと見えているとのことだったが、見落としていたらしい。同じだけ急坂を下るのかと思っていたが、ほぼ水平道をP507b、能勢線30に向かう。能勢線30からは南東方向のポンポン山がかすかに認められた。明神ヶ岳までに二人の単独行男性とすれ違った。こんな山でと思ったが、日曜日だったためだろう。明神ヶ岳の山頂は全く展望のきかない所だったが、鬱蒼とした緑に囲まれた落ち着いた広場になっていた。蚊などもやって来ず、ゆっくりと昼食をとる。樹の幹に張り付いたサルノコシカケ科かと思われる3種のキノコを見たが、名前は分からない。そのうちの一つは10pほどもある大きなものだった。



登山口




左側が大黒部幹線鉄塔への階段




大黒部幹線691




能勢線30の左奥にポンポン山




明神ヶ岳山頂




大きなキノコ


能勢線28からは、黒柄岳の左奥に湯谷ヶ岳、黒柄岳の右肩から鴻応山が顔を出していた。そして少し下ると、北西方向に霊仙ヶ岳が遠くに見えた。林道に下り立った所には、高槻中央ボーイズという野球チーム、高槻バイオマス粉炭研究所の施設の看板があった。ここから黒柄岳の頂上にあるNTTの無線中継所まで、一時間以上もの間ずっと舗装道路(一部はきれいな砂利が敷き詰められている未舗装路)を歩くようになるとは予想していなかった。能勢線26から東北方向に明神ヶ岳が見えたのが、この日の眺望の見納め。ツチッツチッと鳴くのはコガラだろうか。ウグイスの美声も頻繁に聞こえる。帰り道と予定していた勝手坂峠への分岐に気づかないまま通り過ぎ、黒柄山に着いてしまう。無線中継所は例によって柵に囲まれており、入ることができない。その手前に右手に入り込む階段があり、そこが頂上だった。なんの標識もない淋しい所だった。明神ヶ岳の丁寧な案内に比べると、NTTの無線中継所のための道はしっかりしているものの、黒柄岳への登山者には関心がないという感じだ。日差しをさけることができたので、階段に腰掛けて水分補強をしておく。



能勢線28から湯谷ヶ岳、黒柄岳、鴻応山




林道に




NTT黒柄無線中継所




黒柄岳山頂


引き返して、府境の所にあるはずの下山路を探すが見当たらない。少し府境を通り過ぎても手掛かりがない。もう一度府境に戻り、ガードレールの先を覗くと、赤いペンキのマーキングが見えたので、足を踏み入れる。すぐに踏み跡などはないことが分かる。少し下りて行きGPSを見ると、府境から東側にずれていたので修正するとうまく府境に乗ることができた。踏み跡はないが、南に向かうハッキリとした尾根に乗れば分かりやすくなるだろうと下りて行く。驚いたことにしっかりとした山道と交差する。右方向が下り坂になっているので、方角が南ではなく南西だったのが気になったが、そちらに進むとそのうち南を向くようになった。若干のロスタイムがあったが、そのあとは問題なく勝手坂峠と手書きの小さな字で書かれた十字路に着く。東の方へ進むと湿原のような所に出る。少し左から高巻きすると、右下に古ぼけた施設が目に入ったので、そちらによじ下り、無事農道に下り立つ。安威川の上流にあたる小さな流れに沿って歩き、府道733号に出る。そこをそのまま北東方向に進み、樫田小学校か樫田郵便局に出る予定だったのに、なにを勘違いしたのかすぐの立派な分岐で右側に入り込んでしまった。途中で間違いに気が付いたが、そのうち左に入る破線路があるので、そちらからでも小学校に出ることができると気楽に考え、その分岐を見落とさないように進む。GPSが示す所にそれらしき踏み跡が見つかり、左に入って行く。そこでまた間違いを犯してしまい、北東に進むのが破線の道なのに、破線もない東の方に進んでしまった。やがて前方に池が見えはじめ、間違いに気付く。地図を見ると池が二つ並んでいる。このような所は大抵池の端を通ることができずに巻かねばならない。かなり右側へよじ登り、下りて行くと開けた所が見えたが、間に鉄製の柵がある。柵に沿って下りて行くこともできそうになかったので、柵越えしてなんとか脱出する。特養老人ホームのすぐそばだった。普通の道でバス停まで行けるのが確実になりホッとする。余裕たっぷりコースのはずだったのに、バス停に着いたときは、定刻の7分前という綱渡り状態だった。



府境の地点で下りはじめる




赤テープに勝手坂峠の文字




農道に出る前の湿地




特養老人ホームの近くの池



トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ