トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ



2023. 04. 20  鴻応山



10年ほど前に、鴻応山と湯谷ヶ岳を結んで歩けないかと考えたことがある。そのときはそれは難しそうという結論になり、そのままになってしまった。最近、両方を歩いている人がいるという記録が見つかったので、再企画した。歩いている人がいるというだけで、ちゃんとした道があるわけではないことを、行ってみて確認した結果となった。

 

同行単独

コースタイム

0915-23 余野公民館前BS、1012 鴻応山入口、1042 P551、1101 T字路、1109-19 鴻応山(679b)、1140 地形図の実線路、1200 地形図の破線路、1245-1317 林道(470b)、1356 国道423号、1405-1502 市杵島姫神社、白髭神社、1515-31 牧BS

起床してから出発まで余裕たっぷりだったのに、出かけようと靴を履いてから、家の鍵、花粉症対策の目薬を家人に玄関まで持ってきてもらうというまぬけ加減だった。さらに電車の駅まで来て、乗り物の時間やコースタイムを記入したメモとルートを記入した地図のコピーを忘れてきたことに気付き、ガックリする。電車の中で、スマホでできるだけの情報を入手しておく。この日に予定している鴻応山から湯谷ヶ岳の間はYAMAPにもルートが記載されていないので心配になる。

池田から牧に行くバスの便が極端に少ないので、余野公民館前から国道423号を北に向かって歩きはじめる。以前にS氏と光明山からここに下りてきて、バスの便が悪く、時間を持て余したことを思い出す。入った食堂ではコロナのため酒類の提供ができないと言われ、スーパーで買った缶ビールを店の外にあったテーブルで飲んだのだった。その時の店やテーブルはそのままだった。今はかなりの店が活動を開始しているのが嬉しかった。


切畑口付近に来ると鴻応山が前山のうしろに顔を出すようになり、そのうち西側の天台山、光明山の山並みが姿を見せる。妙見口からは、可能なら登りたいと考えている八王山が前方に見えている。鴻応山も本体がスッキリと姿を見せ、車の通行量の多い国道だが退屈しない。歩道にはたくさんの毛虫がはい回っていた。

牧BSで、帰りのバス時刻を再確認し、行く手に大阪と京都の府境があるのを見ながら右に折れ、鴻応山への道に入って行く。余野もそうだったがこの辺り一帯はあちこちに花が植えられており、心がなごむ。鴻応山の登山道にはいくつかの通報ポイントなるものが設置されている。何度か左手への道も目に付いたが、この日は通報ポイントに従っていく。2ヶ所で、地形図の破線が描かれていないルートを通った。551bのポイントに進む結構の上り坂もその一つ。下にはスギの枯葉が敷き詰められており、あわててはずしていたマスクをつける。しかし、この日はスギ花粉で困ることはほぼなかった。551b地点の通報ポイント5から北に方向を変える。ヒノキも目に付くようになった。稜線に出るのも破線通りに直登せず、右手の方に斜面をへつるように回り込んで行ったが、稜線に出たときに通報プレートがあったので、こちらを正規のルートとしているのだろう。そこから10分足らずで頂上に着く。カロリーと水分を補給しながら休憩する。余野から2時間近く歩いたことになるが、ほとんど疲れてはいない。しかし、参考にしたMさんの記録と比較すると、国道から頂上まで2倍の時間がかかっていた。かなり早い人とは思っていたが、こんなに違うとは驚きだ。西の方角に新緑の若葉があり、その先もかすかに見えるかのようだったが、山の姿までは分からない。使い始めたPeak Finderをかざすと、羽束山などが見えると言っている。冬なら少し見えるのだろう。



国道423号から八王山




鴻応山




府境の標識が見える所で東へ




牧里応援団の花壇



通報ポイント1




鴻応山山頂


山頂をあとにして、先ほど登りついたポイント6を過ぎると、途端に案内が乏しくなる。踏み跡らしきものはあるので、東に向かって府境沿いに下って行く。地形図に実線で描かれた道を跨ぐ。やや幅広い道ではあったが、林道というようなものではなかった。そのまま東に登って行くのだが、とりたてて目印はない。570b+の高みまで登り、南に向きを変えるのだが、それもはっきりしない。少し行き過ぎた所から右手に進むと南に向かう踏み跡が見つかった。コルまで下ると地形図の破線路になるが、それも大変怪しげな道だった。なんとか南に向かう府境沿いに踏み跡を見つけて前に進む。やがて、左手に実線路が別れて行くのだが、はっきりした分岐が見つからない。府境の尾根道の方には赤いリボンがぶら下がっていたので、尾根を辿っても問題なかろうと直進する。そのあともいくつかリボンがあったが、そのうち消えてしまい、道も判然としなくなる。よくあるパターンだ。最後の方で、実線路らしきややしっかりした踏み跡に出て、北摂バードタウンと寺田を結ぶ林道に下り立つ。とっくに12時を過ぎていたので、路傍の石に腰掛けて昼食とする。鴻応山からここまで1時間25分、Mさんはなんと27分。最後に実線路を逃したことが大きかったかもしれないが、それだけではない。この調子で湯谷ヶ岳まで行くと、牧を15:31に出るバスを逃してしまうかもしれない。あっさりと諦め、そのまま寺田を経由して牧に向かうことにする。出発前に、念のため湯谷ヶ岳へ行く府境沿いの道を探ってみたが、簡単には見つからなかった。

舗装道路だが、車もほとんど通らない道を寺田に向かう。高い道から見下ろす寺田の集落は如何にも平和な村という感じがして好ましい。牧に近づくと八王山が盛り上がってくる。牧に着いたのはバスの出る1時間半前だった。八王山にも食指が動いたが、この日の遅いペースでは戻ってこられるかどうか怪しい気もしたので、国道を亀岡市の方へ歩き、神地まで行く。歩きながら八王山への取付きを探したが、全く目に入らなかった。神地の市杵島姫神社にはカヤノキやオオモミジの大木があり、乳の泉という名水があるというので、そちらに行く気になった理由。市杵島姫神社では、名水を汲むために沢山のポリタンクやペットボトルを車に積んで来る人が絶えなかった。ペットボトルに汲んで飲んでみたが、感激するような味ではなかった。清水の湧きだす2つの口が乳の形に似ていることから乳の泉という名前がついたらしいが、今は3つのパイプから流れ出ているだけで情緒がなかった。大木の方は目に入らなかったので左手の坂を登ってみた。そこは白髭神社とのことで、大木はなかったが、広々とした境内にモミジの木などが繁っており、ゆったりと時間を潰すのに最適だった。もう一度下に降りて、茶店で缶ビールを求め喉の渇きを癒す。カゴノキの在り処を店の人に聞いて分かったのだが、これも感激するほどの大きさではなかった。幹の模様が鹿の肌に似ているのが名前の由来とのこと。神社のすぐ隣に、野菜や卵を売る産地直売所があったので、入ってみた。立派なとれたての竹の子があったので、女房殿へのなによりの土産ができたと喜ぶ。



地形図の実線路




破線路




林道(470b地点)



寺田の集落




白髭神社の境内




市杵島姫神社のカゴノキ(中央の木)



トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ