トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ



2023. 03. 28  黒谷山・須磨田三山



一週間前に焼山に登り、なんとなく土地勘のようなものができたので、須磨田三山を訪れる。色々と困難なところがあるように紹介されており、展望もほとんどないとのことだったが、実際には大した困難はなく、展望も色々な所からかなり楽しめた。黒谷山の麓の波田大師堂からはじまる四国八十八カ所霊場を巡るコースがあり、かつては大変賑わっていたとのことだが、今は森閑としている。また、地図を見ると、黒谷山城北曲輪跡、茗荷谷山城主曲輪跡、西曲輪跡などの記載があるが、そのような形跡は全く見られなかった。

 

同行単独

コースタイム

0907 JR藍本駅、0924 波田橋、0931 波田大師堂、0938 稲荷金丸大明神、0950 巡礼道第18番、0957 巡礼道第43番とアンテナ、1001 巡礼道第47番、1011 ザレ場、1104 P326b、1125-1200 黒谷山(374b)、1228 峠、1253-59 遠城寺山(370b)、1318 向山(389b)、1339-1406 茗荷谷山(427b)、1431 天神岳(440b)、1550 武庫川河原に、1605 広い道に、1630 岩倉橋、1705-21 藍本駅

この日も好天気。国道176号に入り、武庫川を渡る手前でうしろを振り返ると、遠くに松尾山、右手に海見山が顔を覗かせている。波田橋の西から焼山、遠城寺山が大きく、その中間に遠くの山がある。弥十郎ヶ嶽かもしれない。波田橋まで来ると、サクラが満開の川の下流側に焼山の三角が美しい。波田大師堂の横の山道を登って行く。すぐに稲荷金丸大明神がある。その横から斜面を登って行く。皆さんが藪漕ぎと書いておられるが、道はないものの藪もない。巡礼道に出て、第18番、阿波恩山寺の石仏が迎えてくれた。左手から立派な道が登ってきているので、その入り口がどこかにあったはずだが、案内はなかった。そのあと多くの土佐国の寺を巡り、第47番伊予八坂寺で巡礼道と別れる。88のうち30の寺にお参りしたことになる。



波田橋から焼山




波田大師堂




第18番、阿波恩山寺の石仏




第47番、伊予八坂寺


第47番から登山道に進むとザレ場があった。どなたかのレポートにはザレ場を通過した先に登路があるとあったが、道は下って行く。方角もおかしい。巡礼道に出た所からYAMAPが軌跡を追えなくなっており、間違いを見つけるのが遅くなった。YAMAPがなんとか回復したのでチェックすると250b辺りまで下がっていた。引き返すと、青いテープが見つかった。青というのは保護色のようで、見つけにくい。そこから東に進むがまた道を外していた。そのロスは僅かで、すぐにしっかりした道に乗ることができた。この辺りからすっかり歩きやすくなる。木の隙間から焼山方面の山並みが覗いていた。P326bについたのは11時を過ぎていたが、少し遅れ気味なので、昼食は黒谷山ということにして前に進む。20分で山頂に着く。有馬富士方面が僅かに見える程度の見晴らしだったが、ゼロではない。黒谷山から下って行くと、コバノミツバツツジの群落があり、目を楽しませてくれる。ツツジの樹間から天神岳と茗荷谷山がツインのピークのように見えていた。峠(新宮アトリエ分岐)を経て遠城寺山まで30分。ここからも木の間からそこそこの展望が得られた。



ザレ場




黒谷山の山頂プレート




黒谷山から




天神岳、茗荷谷山遠望




コバノミツバツツジ




遠城寺山からの展望


向山を過ぎて茗荷谷山に向かう途中で水補給。こんなことは滅多にないのだが、ひょっとしたら花粉アレルギーで鼻水がかなり出ていたのが原因かもしれない。コブシの花びらが少し落ちており、アセビも本数は少ないが大きな株が多数の花をつけていて見事だった。これらは今年初めて。ミツバツツジは相変わらず沢山見かける。茗荷谷山からの展望は一級品だ。とくに東から南にかけては木が伐採されていて、千丈寺山、大谷山、羽束山、大峰山、有馬富士、城ヶ岡、六甲山、中山と広い範囲の眺望が楽しめた。大峰山と六甲山は靄に包まれていたが、間違いなくピークが認められた。伐採するのがよいとは言えないが、やはり展望マニアにとっては有難いとも言える。詳しい同定は別ページに掲載した。



向山




アセビ




茗荷谷山の三角点




茗荷谷山から奥山(右の木の陰に天神岳)




茗荷谷山から千丈寺山、大谷山など




茗荷谷山から羽束山、有馬富士、六甲山など


茗荷谷山から天神岳までは25分。シダの生い茂る中の急登と言われているが、シダも傾斜も大したことはなかった。天神岳からは激下りで岩稜の難路が続くとあったのも、解せなかった。多分違うコースを歩いたのだろうが、激下りにも岩稜にも出会わなかった。目印が頻繁にあるわけでもないので、正しい道などはないのかもしれない。しばらく下ると眼下に武庫川が見えた。山に向かって直角に流れてきているのが珍しく、面白かった。時たま白いリボンがあったので、少なくとも一部は誰かが通った道を下って行ったことは間違いない。途中で突然赤いリボンが3本ほど現れ、このあとは道もはっきりするのだろうと思ったが、その3本のあとはすぐに何もなくなった。やがて林の中に入って行き、西に向かって低い方へ進んで行くと武庫川の川原に出た。対岸はサクラ並木となっていて長閑な感じだが、下り立った右岸は川原を歩くこともできず、背丈を越えるヨシが生い茂る踏み跡を辿ることになる。縦に生えているだけならかき分けるだけだが、横方向に伸びた茎がときどきあるので歩きにくい。左手の林の中に逃げ込むとうんと楽になったが、すぐにコンクリートの壁となり、飛び降りることもできない高さなので、また川原に戻る。そこからは道幅が大幅に広がり、問題がなくなる。歩いてきた三山の眺めがよいだろうと、岩倉橋で左岸に移る。岩倉橋ではきれいな三角錐の焼山が左手に聳え、川の奥にも遠くの山が見えていた。弥十郎ヶ岳の方向だが、もう少し手前かもしれない。左岸では、想像通り、焼山、天神岳、遠城寺山、黒岩山が刻々と姿を変えながら見送ってくれた。JRの踏切を渡る手前に自販機があったので、ビールを求め、駅で電車を待ちながら喉の渇きを癒した。かなり温度が下がってきたので冷たいビールという雰囲気でもなかったが、美味しかった。この日初めてPeak Finderというアプリを使ってみたが、結構役に立った。帰宅後でも使えるのが面白い。



天神岳の山頂




山に向かって流れる武庫川




武庫川の対岸はサクラ並木




川岸の道は背丈を越えるヨシ




岩倉橋から焼山



天神岳、遠城寺山、黒谷山



トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ