トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ



2019. 02. 08  高尾山 



高尾山を予定したが、女房殿の興味を引きそうな神戸しあわせの村と組み合わせた。ここで、買い物をし、日本庭園を散策し、温泉に入り、昼食をとると、もう十分満足し、疲れもしたと言う。さらに2時間のハイキングをする気がなくなったというので、一緒に三ノ宮行のバスに乗り、星和台南BSで別れる。


同行単独

コースタイム

1030-1318 しあわせの村、1322 星和台南BS、1328 兵庫線11、1350 合葬墓(鵯越最高点か)、1410-20 高尾山(403)、1434 高尾地蔵院入口、1500 蛙岩、1503 神戸西線18、1514 水無池、1525 鵯越大仏、1529 鵯越墓園入口、1535 神鉄鵯越駅

星和台南バス停の近くに送電鉄塔があるので寄り道する。兵庫線という初めての名前だった。そのあと墓地の中を歩くが、これが鵯越駅まで延々と続くとは予想もしなかった。緩やかに登り続け、地形図の鵯越という名前の書いてあるところ(370m)で車道はもっとも高くなる。そこに合葬墓があり、南側には淡路島が見える。そこからの下り坂を歩き始めるが、車道と並行して高尾山に向かう山道があるのに気づき、駐車場まで引き返し、やや急な坂道を登る。ちょっとしたピークに水槽のようなものがあり、白い太いパイプが両側に延びている。それに沿って下ると高尾地蔵尊に着く。参拝はあとにして、今にも倒れそうな鳥居をくぐって上に向かう。小さな祠があるだけで、行き止まりとなったので、並行していた舗装道路に出て、そちらを登る。すぐに山頂に着く。手入れされているようで、広場のようになっており、神戸の街から高取山、淡路の山、さらに西の方角にもはっきりしない山の姿が見られた。山頂のすぐ下に電波塔が聳えていて、先ほどの舗装道路はこの施設のためのものだった。

下に下りて、高尾地蔵尊に入る。宝輪観世音菩薩像があり、なかなか好ましい姿だった。説明を読むと、昭和28年に建てられたもので、兵庫県の競輪関係者で亡くなった人を供養するためのものとか。薬師寺の観音像を模したとある。奥にはいろいろな石仏が並んでおり、役行者の姿もあった。義経の馬つなぎ松があったが、昭和30年ころに枯れたという。鵯越の逆落としの場所については諸説があるようだが、ここでは、高尾山から攻め下りたということに疑いの余地がないような記述だった。須磨の一ノ谷という地名は江戸時代につけられたもので、神戸一帯を一ノ谷と言われていたなら、とくに現存する須磨の一ノ谷にこだわることはないように思う。ただ、絵に描かれているような急な崖はこのあたりにはない。


そのあとの下りでは、高取山のほか菊水山も一度だけ見えた。蛙岩、神戸西線18の鉄塔、中国名の立派な墓、鵯越大仏を見ながら、2時間の散歩を終えて、鵯越駅に着いた。




神戸しあわせの村の日本庭園

 


鵯越合葬墓


v

高尾山山頂

 


高尾山からの展望
(神戸から淡路島まで)




高尾山直下の電波塔

 


高尾地蔵尊の石仏群




義経の馬つなぎ松の跡

 


蛙岩




鵯越大仏

 


鵯越大仏から高取山




トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ