トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ



2018. 06. 14  愛宕山



久しぶりにレンタカーをして、Sを誘い篠山方面にでかける。最初に石生駅の近くにある本州で一番低い分水界を見学し、そのあと篠山口駅近くの田松川の加古川武庫川の河川争奪戦の戦跡を訪ね、最後に武庫川の源流がある愛宕山と盛り沢山のツアー。登山のあと、関西25花の寺の一つである永沢寺でハナショウブを見るというおまけまでつけた。


同行: 女房殿、S


コースタイム

1218 龍蔵寺、1315 支沢に入り込み滑滝、1335 小滝の所で本沢に戻る、1342 武庫川源流の立て札、1347 コル、1413 南峰、1419-20 愛宕山(648)、1424 稲荷神社分岐、1450 参詣道に復帰、1500 龍蔵寺

龍蔵寺で昼食を終えたのち、女房殿とSに待ってもらって武庫川の源流だけでもと、龍蔵寺川を遡る。初めのうちは道もしっかりしていたが、そのうち倒木などで分かり難くなる。地図には中尾の峰に登る道とか愛宕山近くまで延びる道が描いてあるが気付かないままに通り過ぎる。450m付近で沢がいくつかに分岐していて右側かと見当をつけて上がって行ったが、それは右すぎたようで、中尾の峰への小さな沢だったらしい。なめのようなところで行き詰る。YAMAPでチェックすると、南南西に進んでいたことが判明。合流点まで下るのも億劫なので本流との間の尾根をやや苦労しながらトラバースする。本流に出た所には小さな滝があり、水量も先ほどの滑滝の所よりずっと多い。距離にしてはちょっとのトラバースだったが20分も使ってしまった。勾配が緩んだ所に武庫川源流という大きな立て札があった。その後篠山市と三田市の境界を越え、コルらしき辺りまで登っても水が涸れることがなかったので、分水界はもう少し南にあったのかもしれない。

待たせているのに、かなりのロスがあったので、引き返すか愛宕山経由のよく踏まれた道へ行くかで迷ったが、安全第一と尾根を登る。ここもあまり歩かれていないのか、踏み跡も目印のようなものもない。尾根筋にはっきり乗ったあとは道も分かりやすくなる。いくつかの小ピークを越えて行くので、愛宕山まで30分もかかってしまう。携帯で連絡をしようとしても、龍蔵寺の方が圏外とかで繋がらない。愛宕山の少し先でやっと篠山市、真南条(マナンジョウ)や多紀連山の展望が得られたが、時間が気になってゆっくり眺めることができず、写真を撮っただけにした。

どうということのない参詣道かと思っていたが、なかなかどうして延々とトラロープがぶら下がる急坂続きだった。そのうちどうも様子が変なのでYAMAPをチェックすると登山道から西の方へずれてしまっていた。50mほども下っていたので、東方向へとそれほど難しくないトラバースをしているとやがて参詣道に飛び出した。お地蔵さんが立っていた。地理院地図の点線とは少しずれた位置だったが、愛宕神社への階段のすぐ下だった。時間がないので、参拝はあきらめる。もう道に迷う心配はない。龍蔵寺に戻ったのは、約束の1時間半程度を大幅に超過した2時間40分後となった。

帰宅後に頂上からの展望を調べると、西南西の白髪岳から北北東の三嶽までが見えていたようだった。




参詣道が左手に、沢道は直進する


 


倒木が多い


 


支沢のなめ
 
 

本谷の小滝




源流近くでも、水流は残っている


 


愛宕山山頂


 


愛宕山山頂付近から(左端に白髪岳と松尾山、中央の小山が槇ヶ峰、右奥に多紀連山の西ヶ嶽、三嶽)


登山とは直接関係ないが、上に述べた石生駅の近くの本州で一番低い分水界、篠山口駅近くの田松川の中にある加古川・武庫川の分水界も大変興味深かったので、付記しておく。

高い山が分水嶺となっているのが普通だが、ここでは標高95mの低さに分水界が1250mの長さで横たわっている。加古川の上流の一つの高谷川が東から西に流れており、その右岸の土手が分水界になっているのだ。それより北側に降った雨は、黒井川に集められ、最終的には由良川となって日本海にそそぐ。南側に降った雨は高谷川となり、最終的には加古川となり、瀬戸内海に注ぐことになる。水分れ公園から石生交差点までの1250mが分水界となっている。公園近くの案内板に日本で一番低いとあったが、それは間違いで、正しくは本州一。日本一は千歳空港内にあり、標高50m程度。北側の水は千歳川から石狩川を経て石狩湾に行き、南東の水は美々川から勇払川へ経て苫小牧港に注ぐ。

 田松川の方も面白い。これは加古川に行く水と武庫川行く水の分水界が川の中にあるというもの。二つの水門があり、第一水門の北側には水がなかったが、南側には水が満ちており、第二水門まで行くと、大した水量ではないものの、武庫川の方へしっかりと水が流れていた。この水は両水門の間で周りから流れ込む水があるのだろう。地図には川の印はない。水門次第でどちらにも流れるのだろう。第二水門から田松川沿いに南下すると、南矢代駅のところで、真南条川と合わさり、そこで名前が武庫川となる。この真南条川というのは、愛宕山と中尾の峰のコルから流れ始める龍蔵寺川の下流の名前である。


 

人工的に作った分水(右奥に行くと瀬戸内海へ、
手前に流れると日本海へ)




田松川の第一水門


 
 

田松川の第二水門




田松川が左手からくる真南条川と合流して武庫川に
(右手の土手に武庫川起点の標識)

 





トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ