トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ




2017. 11. 26 地獄谷・風吹岩・七兵衛山・中野谷東尾根 (付: 荒地山周辺マップ)



いつも荒地山なので、久しぶりに風吹岩方面に行ってみる。目的は、地獄谷を完全遡行して、風吹岩に直接乗り上げるコースを見つけること、A氏が推奨する横池南道の巨岩群、これまで歩いていない七兵衛山の新ルート、フォレスター松寿で通っている中野谷東尾根を上から歩くこと等々だ。しばらく改訂していなかった荒地山界隈のマップのVer. 4を作ったので添付しておく。


同行: 単独

コースタイム

0934 山芦屋公園、0953 高座の滝、1010 小便滝、1054 二段滝、1134-38 プレートのある350m地点、1200-09 風吹岩、1223-1300 横池の南岸、1302 展望岩、1309 雌池、1124 木洩れ日広場、1337-39 七兵衛山、1347 打越峠、1400 森林管理道へ、1455 保久良山道、1518 中野谷東尾根へ、1548 昭内橋、1612 山芦屋公園

女房殿が京都に行くというので、駅まで送って行ったので出発は少し遅くなった。日曜日なので、いつもより多くの人が歩いている。当初はロックガーデンの途中から地獄谷に下りる予定だったが、そのコースではかなり渋滞しそうなので、地獄谷を出発点から歩くことに変更。地獄谷でもいくつもの団体が前を歩いていたので驚く。最近は抜かされることが多くなったが、このような所ではどんどんと抜かさせてもらう。さすがに小便滝から上には誰も来ない。小さな滝を左から高巻く。最初に来た時はすぐ上を高巻いてかなり緊張したので、今回はもっと高い所まで登り、最後は細引きを出して谷に下る。2013.7.19には直登したと思う。きれいな二段滝の右手の岩に×印があったのを覚えているが、黒く塗りつぶされていた。前回と同様に滝の中に入っていくと右手にルートが見つかる。右からかなりの沢が入ってきているところで場所を確認していると若者が追いついてきた。地獄谷の上部で人に会うのは初めての経験だ。これまで見たことのない地図を書いたプレートがあった。ここから急坂を登って魚屋道の稜線に行くという若者と別れ、計画通り沢を詰めることにする。YAMAPで慎重に方向を探りながら登っていく。とくに分かり難い所もなく、時にはテープもあったりしたので、難なく風吹岩に出る。





地獄谷入口に大勢の人 


二段滝





風吹岩。中央の標識の右手から登ってきた。




ちょうど昼時で、数十人はおられたかもしれない。岩の上から荒地山の岩々を眺め、もう一度出てきた所を確認してから横池に進む。もっと進んでから左折することが多いが、今回はすぐに左折して横池南道へ入っていく。初めてではないだろうがあまり記憶にない道で横池の南側に出る。いつも休む横池の北側にはやはり大勢の子供連れなどが昼食を摂っていたが、こちら側は静か。池を見下ろせるところで昼食とする。

そのあと横池南道を進むが、一ヶ所だけ横向きの盆栽のような松がある好展望の場所がよかったが、あとは巨岩群という誉め言葉が似つかわしくないありきたりの道だった。雌池に出る。枯れ木が池の中に立っていて、落ち着いた雰囲気は雄池と違った良さをもっている。





展望岩から下界を望む


横の池(雌池) 




パノラマ道への分岐の標識の所で南に向かう。枯れた大きな枝を利用してガードレールのようなものを並べた道が延々と続き、何のためかといぶかる。その終点は木洩れ日広場で、以前にYHで来た覚えがある。このあたりに地形図では小さな池の印があるが、多分消滅しているのだろう、目につかなかった。そこからパノラマ道の方へ進み、七兵衛山まで8分という標識で、左手に登る。最初に来た時には、標識もなく踏み跡を探りながら登ったような覚えがあるが、今はすっかり立派なハイキングコースとなっており、頂上付近の休憩所にも沢山のベンチが数か所に設けられている。





丸太を並べたガードレール


七兵衛山の休憩所 




七兵衛山から打越峠に下る。八幡谷へ下りる道はなんとなく陰気で好きではないし、今回は岡本でなく芦屋に戻りたかったので、途中で森林管理道に入る。入口には土砂崩れで危険なので通行禁止というサインがあったが、いつもの過剰な警告だろうと入っていく。万一、どうしても歩けないような崩れがあるなら、引き返せばよいだけだ。果たして最後の八幡谷を跨ぐ寸前であった土砂崩れは何ということないものだった。念のため太いロープまで設置されている。なくても渡れただろう。ただ、急傾斜の斜面は一気に谷まで切れ落ちていたので、高所恐怖症の人ならロープがないと怖いかもしれない。左へ進むと横池と標示されている八幡谷ルートで右折する。すぐの分岐で八幡谷ルートと別れ、左の保久良道へ進む。岡本梅林住宅への下り道のところに休憩所があったので、腰を下し、リンゴをかじる。やがてモミジのきれいな場所にきた。写真を撮っていた人ときれいですねと声を交わす。紅葉の広場との標識があった。




紅葉の広場 



そこからすぐに金鳥山の近くの標識がたくさんあるポイントにつく。素直に下りるなら保久良神社を経て岡本ということになるが、この日は芦屋に行くつもりだったので、もう一度50mほどの登りをこなす。ちょうど小雨がパラつき始め、すれ違う人も小走りになっている。左が風吹岩、右が会下山遺蹟という分岐点で右に折れ、薬大への道をわけ、中野谷東尾根に入っていく。この道を降りてきたときは、ほとんど薬大への道、会下山遺蹟への道、魚屋道のいずれかに下りるので、この尾根道を使うことはほとんどなく、初めてかもしれない。入ってすぐにある鉄塔なども記憶にない。そのうち今年から参加しはじめたフォレスター松寿の植林活動領域を通り過ぎる。そこからいつも歩く魚屋道の堰堤に向かわず、直進してみる。やや歩きにくいところも出てくるが、昭内橋のすぐそばに降り立った。甲南山手駅に向かわず、山芦屋公園の自転車を取りに行くため、甲南女子高、適翠美術館を経る道を通る。最後になってスマホの電池切れのため、最短距離を歩けず、ちょっとだけ大回りして開森橋まで行ってしまった。

かなりややこしい歩き方をしたので、ルート図を下に添付しておく。




中野谷東尾根の植林活動のベース






今回のルート図





荒地山周辺のマップ

(C4、D8などの芦屋消防本部の標識は2016年にすべて取り払われてしまった)




トップページへ      地域別索引へ     近畿索引へ      年次別索引へ