トップページへ      地域別索引へ      九州索引へ       年次別索引へ



2013.
3. 12-13 大崩山



また長崎で仕事があったので、九州での最後の秘境の山にチャレンジした。雨の時は歩かない方がよいという忠告もあり、一週間前から天気予報に気をつけていたが、この日だけ雨という予報は不変で、降水確率も日ごとに上がってきて70%となっていた。皆さんが言っているほど大変な所でもなかったが、途中で道が分からなくなり、体調や天候のためもあり、頂上まで行けずに引き返してしまうという不本意な山行なった。


同行: 単独


2013. 3. 12 大崩山荘まで

コースタイ

1732 登山口、1802 小屋

延岡駅でレンタカーをして予定通りの時間に登山口に着く。途中の道にはアカヤシオ、ミツバツツジなどが早い春を告げている。登山届を出していると、若い男女が下りてきた。「11時間かかり、思ったより大変だった」とホッとした様子だった。小屋まではとくに問題もなく、CT通りに着いた。手前の沢で水汲みをしておいて、坊主尾根から帰ってきたときに渡渉しなければならない地点を下見しておく。簡単に渡れそうにないが、どうせ雨になって靴の中は水浸しだろうから、そのまま渡ればよいかと考える。夕食は延岡で買ってきたさば寿司を中心にしたので、手間がかからないで気楽なものだ。とにかく暖かい。シュラフインナー、ズボン下、カイロなどは必要なかった。夜中に目が覚め、窓から見上げると星が出ている。しかし、翌日は雨模様という天気予報は信用せざるを得なさそうだ。

 

2013. 3. 12 大崩山荘までから中和久塚まで

コースタイ

0605 大崩山荘、0628 三里河原分岐、0648 水場、0657-0723 右岸でウロウロ、0817 袖ダキ分岐、0822 岩峰、0829-34 怪我の手当、0903 下和久塚分岐、0910 下和久塚?、0920-40 中和久塚頂上付近でウロウロ、1002 中和久塚分岐、1015-33 テープが見つからずウロウロ、1107-22 中和久塚分岐、1144 下和久塚分岐、1235 袖ダキ分岐、1305-10 電話で小休止、1345 標識を左折して川べりへ、1430-36 渡渉を終えて道をはずしロス、1502-15 小屋、1548-1600 登山口

朝も10℃と暖かい。朝食もレトルトの雑炊をメインにしたので簡単。テントをたたむ必要もなく、1時間半もせずに出発。雨は降っていないが、そのうち降ることは間違いないし、渡渉もあるので、雨具の下とスパッツを着けておく。まだまだ暗いので、ランプをつけて歩く(6:25まで)。三里河原への道と分かれ渡渉となるが、写真でよく見ていた橋は流されてない。対岸のどこをめざせばよいかははっきりしているので、適当に探すと靴を濡らさずに渡れるところをみつけることができた。しばらくしてTシャツ一枚になる。きれいな水が流れていたので、少し補給して0.8Lの水を 1.3L程度まで補充しておく。その後にもいくらでも水は汲むところはあった。右岸にケルンと赤テープがあり、それに惑わされて25分もウロウロさせられる。道は左岸のままでよかった。

小一時間登ると袖ダキへの標識があり、その上に梯子がいくつも連なっている。それを上ると袖ダキだが、ガスに覆われて周りが見えず、確信がもてない。前に進むと大岩の横をへつるきわどい道となる。その先まで行ってみるが切れ落ちている。下を見るとテープが目に入ったので引き返す。知らない間に指先を怪我していたので、バンドエイドを貼り、手袋もはめておく。雨がポツポツと落ちてきたので上の雨具もつける。





袖ダキ





下和久塚への登り口にある4連のハシゴ





急傾斜の岩にかかる太いロープ




下和久塚への標識をハシゴの方へ進む。やはりガスで周りが見えず、見当がつかない。そのまま稜線上を進むと、ロープが張られているトラバースとなり、その後かなりの岩にぶつかる。金具に短いロープが垂れ下がっているが、それだけでは乗り越えるのは難しい。岩が雨で滑りやすい、靴は捨てる寸前のすり減ったもの、七面山で痛めた腰の具合が悪い、この日は誰も入山していないだろうなどと考えると無理はできない。中和久塚への道は岩の左手にあるという記事があったので、ロープのトラバースの前に道があったのかもしれない。一応気にはしていたのだが、霧の中に切り立った大きな岩が見えるだけで巻道があるようには思えなかった。





下和久塚(だろう)



かなり遅れており、もう頂上には行けなくてもよいと思うようになっていたので、右手に見える道を下る。最初は北東を向いていたが、やがて西へ向かうようになったので、まだ山頂の方へ歩いているらしい。果たして中和久塚・頂上・登山口の三差路の標識が出てきた。中和久塚から下りてきたのだ。もちろん頂上方面へ向かう。ここにある氷はかなり分厚いものだったが、ロープが張られているので心配はない。前日出会った人が「アイゼンを持ってますか」と聞いていたのはこのことだ。10分程すると赤テープが見つからなくなる。4つほどのテープがひしめき合っているその先が見つからない。ガスで視界が悪いためもあるのだろうが、いくらあちこちを探っても見つからない。こんなのには慣れているはずだが、テープの助けなしには歩けない所だ。





短い距離だがツルツルの氷



あきらめて来た道を引き返すが、すぐにまた少しウロウロしてしまう。中和久塚分岐まで戻ったところで中食休憩とする。下和久分岐に出たが、バイパスで戻るつもりがそのまま上に登ってしまう。はっきりした道ではなかったのだろう。稜線にでると朝よりはガスが薄くなって近くの大岩が少し見えるようになった。袖ダキでは少し行き過ぎて道がなくなり、引き返して下の道へ下りていく。





少しガスが薄くなった下和久塚で






袖ダキで。真ん中の白い筋は二つの巨岩の隙間。





袖ダキにある色々な形の岩



あとはとくに問題はない。傾斜のある道を終わると沢沿いの穏やかな道となる。シキミの蕾があったほか、ツバキの落花がいくつもあった。来たときに迷わされた変なケルンなどを撤去しようと考えていたが、どこで迷わされたか分からずじまいだった。祝子川では朝とやや違うところで渡渉した。渡った後、すぐに右手に歩き始め、また5-6分のロスをしてしまう。時間にそれほど余裕があるわけでもないので、小屋では温かいものを飲むこともせずに下山。駐車場でもそそくさと車に乗る。雨は小降りで、ずぶぬれというほどでなかったので助かったが、それでも小屋、駐車場で各10分という予定では足りなかった。前日とちがって対向車がなく、車の運転はうんと楽だった。市内について、ショッピングセンターの駐車場で着替えをし、ガソリンを入れる。車の返却時間を過ぎていることに気が付きあわてて戻る。レンタカー会社の人に心配させてしまった。車を返却すると気が緩んだのか腰の痛みが激しくなる。駅までの数分も列車の中でもかなり痛んだ。帰宅すると一挙に痛みは増した。七面山のときは翌日にはほぼ回復したが、今回は1週間ほども痛みがとれず不自由な日々を過ごし、とうとう医者に行くこととなった。





トップページへ      地域別索引へ      九州索引へ       年次別索引へ