トップページへ      地域別索引へ      関東索引へ       年次別索引へ



200
5. 2. 24  三頭山 (1531) 


二つの会議の合間を縫って、気になっていた山の一つに登る。前夜は立川で泊まり、この日は数馬に泊まるので、自然と比較的ゆっくりとしたペースになり、奥多摩に着いたのは9時を過ぎていた。


同行: 単独

コースタイ

912 小河内神社前BS、922 小河内神社、933 ドラム缶橋、951 登山口、1049 イヨ山(979)、1150-1210 ヌカザス山(1183)、1235 入小沢の峰(1302)、1323-1348 三頭山(1527)、1400 避難小屋、1409 大沢山(1482)、1518-1535 槇寄山(1188)、1705 三頭山荘


ついでに小河内神社に参っておこうと歩き始めたが、意外に距離があり、バス停近くのベンチに放りだしてきたザックが気になったほどである。両側に湖が見えるところを登っていくので景観に変化があり、なかなかよい所である。ドラム缶橋に戻ると、強風のため通行禁止とある。今日は無風なので、それを無視して柵の脇を通り抜けて歩かせて貰う。渡りきったあと、道は東に向けてついており、神社の対岸ほどまで進んだあと、車道にでてから西に戻るというかなりの遠回りとなった。



奥多摩湖のドラム缶橋 


少しずつ雪が出はじめる杉、赤松、檜、榧の林を行くと、1時間でイヨ山の標識のあるピークに出る。奥多摩湖を隔てて鷹ノ巣山がぼんやりと見える。行く手に三頭山らしき山が見える。かなり雪が凍り付いており、滑りやすい。40年振りの軽アイゼンを持っていたが、雪のないときの煩わしさを避けて、なんとか装着しないで登り続ける。ほとんどの足跡はアイゼンを付けたものである。持っていなかったら不安であったであろう。ヌカザス山で軽く食事をする。入小沢の峰を過ぎると凍結個所が少なくなり楽になる。ブナ、コナラなどが支配的になる。途中あちこちに分岐点が見られるが、ほとんど足跡は付いていない。

頂上からの見晴は残念ながら冴えないものであったが、なんとか飛龍、雲取、鷹ノ巣、川乗、御前山が見える。富士方面はほんの近くの低山のみ。天気も良くないが、それでも25分ほど周りを見回す。何の音も聞こえない静かな山頂である。横山氏の本に都民の森の悪口が書かれていたので、西原峠(サイバラ)への道へ下る。槇寄山(マキヨセ)でも見えない山を無理して見る。ここで大岳山をはじめて確認できた。道路にでて15分ほどで宿に着く。ドラム缶橋から宿まで誰にも出会わなかった。宿も一人なので、露天風呂を独占したあと、炬燵で、村の歴史の説明をゆっくりと聞きながら、おばあさん自慢の山菜料理や酒で食事を楽しんだ。24種類の山菜の他、ウナギの刺身、ヤマメの塩焼き、イノシシ鍋など食べきれないほどであった。



三頭山頂上 


槇寄山頂上 



翌朝目を覚ますと一面の銀世界。深山の渓谷の立派な木々に雪が降り積もり、素晴らしい。もう1日遅く来ておれば、新雪の山を歩けたのにという残念さと、この雪で、この装備ではあのコースを歩けなかったかもしれないという複雑な気分だった。バスの時間まで1時間以上ありそうなので、早目に朝食を用意して貰い、バス道を歩いて下り始める。すばらしい雪景色の中を笛吹(ウスヒキ)、人里(ヘンボリ)という隠れ里のような名前の所まで歩いて見たかったからである。インターネットで調べると、これらの名前はマオイ語から来ているのではないかという説があった。猪丸の2万5千にある上野原町にも、扁盃、中群、初戸、小棡、大垣外、神戸などなど奇妙な名前ばかりである。読み方は、ヘハイ、ナカムレ、ハト、コユツリ、オオガイト、ゴウド。途中で雪かきをしている村の人と二言三言と声を交わすが、素朴な山村の人情がそのまま残っている。田部重治の「数馬の一夜」という名文を引き合いに出して、ここの変わり様を嘆く文章ばかりが目につくが、今回のように、山でも宿でも村でも誰にも会わず、奥多摩周遊道路などにも出会わないような歩き方をすると、数馬も捨てたものではないと、大いに弁護しておきたい。



数馬の雪景色 


トップページへ      地域別索引へ      関東索引へ       年次別索引へ