トップページへ  地域別索引へ  年次別索引へ  
忘れ難い山行へ  マニアックな山行へ




懐かしいテントサイト  



学生時代の山行では、劔の別山平、穂高の小梨平、裏銀座の雲の平などがすばらしかった。定年後の2007年から2015年までの9年間の山行にかなりテントを使った。どこも、それぞれに思い出があるが、強いて10ヶ所を選んでみた。


 

オンネトー(2012. 10. 24)

 北海道でもっとも気分がよかったのは、阿寒国立公園のオンネトー国設野営場だ。アカエゾマツ、トドマツ、シラカバの森の中にあり、施設も完備している。ふんわりした土の上に張ったテントからは湖や山は見えなかったが、少し外に出ると雌阿寒岳、阿寒富士が湖に映る静謐な光景に出会える。翌朝テントを出発して、雌阿寒温泉から雌阿寒岳、阿寒富士を巡った。正午にはオンネトーに戻り、テントを回収してその日のうちに帰宅した。



高谷池(2011. 06. 08)

 妙高に登ったのち、大倉乗越へのトラバース道で大変苦労し、予定よりかなり遅くなって高谷池ヒュッテに着く。他に誰もいなかったので、小屋のすぐそばに張ってもよいと言われ、近くのウッドデッキも食事などに使わせてもらう。本当のテントサイトがどこかは分からなかった。夕焼けの空をバックに焼山、影火打、火打の3山が並んでいて、いつまでも見飽きることがなかった。
 翌日は、焼山を越えて糸魚川までと考えていたが、前日の苦労を考えて、影火打の先の展望台で引き返すことにした。昼食を高谷池ヒュッテでのんびりととり、笹ヶ峰に下る。予報通り、夕刻にはかなりの雨となった。




雁峠(2012. 05. 18)

 左の写真は朝日がかすかに峠の一部を照らし始めたときのもの。乾徳山と黒金山の山腹に雁峠のくぼみの影ができている。自分の影も見えているに違いない。乾徳山の左手遠くには南アルプス。左端の上河内から、聖、赤石、荒川をへて、笹山あたりまでが見えているよう。東側にはすぐ近くに三角錐の笠取山が聳えている。テントを張るのに水が得られることが必須の条件だが、ここは1780bの峠なのに、2-3分新地平の方へ下った所に水場がある。以前に歩いたときは、雪の下だったので目につかなかった。



バラ谷の頭(2010. 05. 28)

 寸又峡温泉から、黒法師岳、蕎麦粒山、沢口山を経て温泉に戻る周回コースを歩く。黒法師岳から南西方向に下り、コル近くで水を調達してから、登りついたところがバラ谷の頭。鎌崩、丸盆岳、黒法師岳が目の前に見えるのがよい。本邦最南2000bの標識がある。このあと、鋸山あたりまでの一帯は密集したササでなかなか人を寄せ付けない秘境となっている。登山者の踏み跡ははっきりしないが、獣道は明瞭に、しかも何本も通じていて、獣の方が主人なのが実に愉快だった。  



種池小屋(2009. 05. 09)


 冷池で一泊したのち、鹿島槍に登り、前日は一部をスキップした爺ヶ岳の北峰、中央峰、南峰を丁寧にたどり、種池小屋のそばでテントを張る。他には1張だけ。風があるので固定するのに苦労する。水はきれいな雪を融かして作る。入口を劔・立山に向けて置くか蓮華・針ノ木・岩小屋沢に向けるかというぜいたくな悩みののち、後者を選ぶ。遠くから見る針ノ木雪渓はとても急峻で、あんな所をよく登ったものだと思う。小屋が近くにあるのはなにかと便利で、テレビで翌日の天気予報を知ることができた。




笠ヶ岳(2012. 07. 22)

 前日泊まったワサビ平から、笠ヶ岳に登る。笠ヶ岳山荘でテント泊の手続きを済ませ、頂上を往復し、山荘より5分ほど下のテントサイトに行く。広い場所にテントは2-3あるだけ。
広いが、下は平たんでなく、石がゴロゴロしている。水場は往復で10分程度と近い。着いた日は曇り空だったが、翌朝は快晴となり、大展望が広がる。目の前に槍・穂高のすばらしいシルエットが迫っており、前日見えなかった笠ヶ岳の三角錐もすぐ近くだ。雲海の上には、富士山、南アルプス、中央アルプス、乗鞍岳、御嶽山など。



北谷尻谷(2012. 03. 26)

 鈴鹿の奥座敷と言われる神崎川源流地帯にはよく通った。あちこちにテント適地がある。白滝谷、ヒロ谷、上水晶谷などと神崎川との出合、杉峠近くの鉱山跡、佐目峠、イブネ、コリカキ場など、いずれも人と出会うことのない秘境の雰囲気をもっている。それらの中でも、もっとも好ましかったのが、コリカキ場を少し上流方向に行った北谷尻谷の疎林の中のサイト。このときは、新緑の春には間があり、淋しい枯れた林だったが、何とも言えない奥座敷の雰囲気がよかった。モミジのときもさぞ素晴らしいだろうと想像をかきたてられた、



明神平(2012. 01. 26)

 台高山脈の高見山と池木屋山のほぼ中央にある広々とした平原で、あちこちに道が通じる要衝の地点でもある。水場がやや不便なのが難点。大豆生の方へ少し下った所にあるとのことだったが、なかなか見つからず、小さな沢の方へ強引に急斜面を下って取水した。この難点を含めてもベスト10に入れたくなるのは、やはり広々としたのびやかさのためか。台高山脈は5月に高見山からの縦走を計画したが、霧の平と馬の鞍峰の間でえらく時間をとり、全縦走を断念した思い出がある。



坊ガツル(2011. 09. 14)

 誰しもが九州一のテントサイトと認めるに違いない久住山中の湿った草原。「坊がツル讃歌」という歌に「四面山なる坊がツル」と詠まれている通り、西側にはすぐ近くに三俣山南峰が聳え、平治岳、大船山、白口岳、中岳などがぐるりと囲んでいる。それなのに、閉塞感のようなものは全くなく、実に闊達な趣きだ。山の景観、草原の広さ、静けさ、水の豊富さ、どの観点からも一級のテントサイトと言える。近くには法華院温泉という宿もあるので、温泉に入ることもできる。



Monument Valley(1974. 08. 15)

 これは、アメリカで東部のペンシルバニアから西部のアリゾナまで、テントに泊まりながら家族連れで往復したときのもの。8日間のドライブののち、アリゾナ州に入り、暮れゆく砂漠の中をひた走る。少しテント生活も疲れたので、この日はモーテルに泊まることにしていたが、どこも満室。ガイドブックで近くのキャンプ場を探し、「Welcome to Utah」とか「Watch Animals」といった標識に恐れをなしながら、キャンプ場にやっと辿り着いたのは22時ころ。翌朝テントから頭を出すと、西部劇によく出てくるMonument Valleyの景観が目に飛び込んできた。ここに立ち寄る計画は全くなく、前夜もここに来たとは知らなかったので、本当に感激した。




トップページへ  地域別索引へ  年次別索引へ  
忘れ難い山行へ  マニアックな山行へ